朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。運動会に向けて体の調子を整えましょう!

3年合言葉を決めよう 9月10日(水)

 今日は、3年生の国語の授業を見せてもらいました。

 最初は詩を朗読し、そのあと「話し合いの進め方」について勉強しました。

 給食やSDGs、学校での安全や遠足など、それぞれのテーマについて話し合います。

 どの班も、司会の進行に沿って話し合い、最後には『合言葉』を決めました。

 意見の似ているところや違うところを比べたり、みんなの意見をまとめたりすることは、これから必要な大切な力になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練 9月10日(水)

 今日は、『刃物を持った人が西門を乗り越えて学校に入ってきた』という想定で、防犯訓練を行いました。

 火災や地震での避難訓練と違うことは、警察が学校に駆け付けるまでの時間、教室などでカギをかけてじっと静かに待っておくことです。

 時間にして5分ほどですが、動かずにじっと待つというのは、かなり長い時間に感じます。

 ホームページでの写真は、2年生のものですが、先生の話すことをしっかりと聞いて、物音をたてず、静かに待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 9月9日 (火)

画像1 画像1
【今日の給食】


・マーボーなす
・ツナと野菜のいためもの
・焼きさつまいものあまみつかけ
・ごはん
・牛乳


なすは、夏から秋が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。今では、ハウス栽培により、1年中食べることができます。
なにわの伝統野菜に「鳥飼なす」があります。大阪府摂津市鳥飼地区で作られている丸い形のなすです。
今日の給食は、児童に人気のマーボーなす。大好評でした。


画像2 画像2

1・6年初めてのタブレット 9月9日(火)

 1年生に、新しい“クロームブックのタブレット”が届きました。

 今日は、使い始める一日目。

 使えるためには、いろいろなセッティングが必要です。

 そこで1年生の横には、6年生が一人ずつ付いてくれました。

 操作の仕方やキーボードの場所などを、丁寧に教えてくれました。

 6年生の皆さん、ほんとありがとう!

 1年生にとって、とても心強い6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 結団式

画像1 画像1
 運動会に向けて応援団の結団式を行いました。赤組・白組それぞれの団長や副団長、旗、太鼓などの役割を決めました。

 これからの練習を通して、声の大きさや動きのきびきびさだけでなく、仲間と力を合わせる大切さを学んでいきます。
 応援団の元気な姿が、全校のみんなの力を引き出し、運動会をさらに盛り上げてくれることでしょう。当日までの子どもたちの成長を、ぜひ楽しみにしていてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30