朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。運動会に向けて体の調子を整えましょう!

5年自主学習ノート 7月16日(水)

 5年生は、1学期に入ってから『自主学習ノート』(自学ノート)に取り組んでいます。

 その自学ノートを多目的室に並べ、学年みんなで見ていました。

 「○○さんは、こんなことを調べているんや・・」
 「私も、今度△△を調べてみよ!」

 友だちの自学ノートを見て、自分のノートをふり返ったり、次に調べてみたい内容に意欲をかき立てられたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 7月15日 (火)

画像1 画像1
【今日の給食】

・牛丼
・もやしとピーマンのごまいため
・大福豆の煮もの
・牛乳

大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。
色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。
おなかの調子を整える働きのある食物繊維が含まれています。
画像2 画像2

3年お楽しみ会 7月15日(火)

 1学期も残すところ、あと3日…

 各クラスでは1学期のまとめとともに、クラスで内容を考えた「お楽しみ会」をしているクラスもあります。

 紙飛行機大会、クイズ、マジック、ジェスチャーゲーム・・・

 3年生では、グループで考えた出し物を次々を披露し、盛り上がっていました。
 
 また隣のクラスでは、お楽しみ会も兼ねて、講堂で「ドッチビー大会」をしていました。

 どのクラスも、子どもたちが考えているところがいいなぁ・・と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年水ふで 7月15日(火)

 『水ふで』って、ご存じでしょうか・・

 習字の学習は3年生からですが、1・2年生では、水ふでを使って、鉛筆との違いを意識しながら学習します。

 乾いたら何回も使える「水書用紙」を使って、止めやハネに気をつけながら練習していました。

 筆ペンのような感覚で、力の入れ具合で太さも変わります。

 低学年で水ふでの練習をしっかりやっていると、3年生からの習字もスムーズに入っていけるように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の研修 7月14日(月)

 今日は、教育委員会から講師の先生をお招きし、『多文化共生』についての校内研修会を開きました。

 外国につながりのある子どもたちが、日本で暮らしていくためには、私たちはどんなことに気をつけたらいいでしょうか・・

 まずは自分で考え、次に学年の先生方と話し合い、最後に全体で意見交流をしました。

 答えに正解はなく、いろいろな考え方があることが分かりました。

 このような研修を通して、どの国の人でも、自分自身に誇りをもち、違いを認め合えるようになればいいな…と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30