6年割合の表し方を調べよう
6年の算数の授業を見せてもらいました。
比を割合で表したり、「比の値」から考えたりしていました。 「割合」は考え方がけっこう難しいので、3クラスを4クラスに分けて、ていねいに進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年外国の先生と一緒に! 7月3日(木)
阿倍野区では、区の予算で1・2年生に『英語支援事業』を行っています。
今日は、2年生に英語の授業をしていただきました。 最初から最後まで、先生はハイテンションで、子どもたちも、それに合わせてノリノリで授業を受けていました。 年に2回来ていただけるそうで、子どもたちは、さっそく次回の訪問を楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~今日の給食~ 7月2日 (水)![]() ![]() ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・ジャーマンポテト ・きゅうりとコーンのサラダ ・黒糖パン ・牛乳 じゃがいもは、世界のたくさんの国で作られています。 日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで作られています。 エネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。 今日の給食には、じゃがいもとベーコンを使った「ジャーマンポテト」が登場しました。 ![]() ![]() 2年プール水泳 7月2日(水)
2時間目、2年生がプールに入りました。
まずは、体操をしてシャワーを浴びます。 これだけ暑いと、子どもたちは「地獄のシャワー」と呼びますが、けっこう気持ちよさそうです。 水慣れで「水中じゃんけん」をしたあと、バタ足の練習をしました。 今日は、何メートル泳げるかの記録を取りました。 最後は、「宝探し」です。 男女対抗やクラス対抗をして、むちゃくちゃ盛り上がっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年シャボン玉 7月1日(火)
暑い日が続いていますが、今日からやっと7月です。
1年生が生活科で、シャボン玉作りをしていました。 ストローで作るには、吹き方にちょっとしたコツがあります。 何回も練習して、細かいシャボン玉をいっぱい作っていました。 団扇(うちわ)の骨組みを使って、走りながら大きなシャボン玉も作っていました。 シャボン玉がキラキラ輝いているのを見ていると、何となく涼しく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |