朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。運動会に向けて体の調子を整えましょう!

3年空き容器の変身 6月19日(木)

 3年生の図工の授業です。

 空き容器をいくつか合わせて、紙粘土をくっつけていました。

 鉛筆立てや小物入れになるそうです。

 いろいろな形があって、工夫されていました。

 完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月18日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・和風焼きそば
・オクラのかつお梅風味
・まっ茶大豆
・ミニコッペパン
・牛乳

黄のグループの食べ物は、主にエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。

今日の給食では・・・

赤:牛乳、豚肉、かつおぶし、きざみのり、まっ茶大豆

黄:ミニコッペパン、中華めん、油、砂糖

緑:キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマン、オクラ、梅肉

が使われています。


画像2 画像2

1年初めてのプール 6月18日(水)

 今日も真夏を思わせるような暑い日でした。

 そんな中、1年生が小学校での初めてのプールに入りました。

 「プールめっちゃ楽しみ!」
 「シャワーは地獄や・・」
 
 子どもたちもかなりハイテンションになっていました。

 今日は、初めてということもあり、並び方、足洗いやシャワーの浴び方、入水の仕方など、すべてが初めての勉強です。

 プールの中では、水をたたいたり顔をつけたり、カニさん歩きをしたりするなど、水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年私は令和の詩人 6月18日(水)

 「アニマシオン」という言葉を知っているでしょうか・・

 「アニマシオン」とは、子どもの読書能力を高めるために、遊びの要素を取り入れた教育法のことです。

 今日は、5年生が『わたしは令和の詩人』として、空欄に言葉を入れて詩を完成させる活動を図書の時間にしました。

 大切なことは、この活動には正解がなく、自分で考えた言葉を自由に発表し合うことが目的です。

 子どもによって考える言葉が違い、子どもの発想がすごくおもしろいと感じた活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

6月18日(水)〜20日(金)はあいさつ運動です。

代表委員の児童に元気にあいさつをした児童は、シールを1枚もらえます。
そのシールを集めると織姫と彦星の間を流れる天の川が完成するそうです。

みんなの力で織姫と彦星が会えるようにしてあげましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30