来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

☆9月10日(水)の給食☆

献立は、牛肉のデミグラスソース煮・ウインナーのスープ・きゅうりのピクルス・コッペパン・いちごジャム・牛乳でした。

牛肉のデミグラスソース煮は、いためた牛肉・たまねぎを米粉からできているデミグラスソース・ウスターソース・ケチャップ等で煮ています。
児童には人気があり『お肉ベリーグッド👍』と言っている児童がいました。
画像1 画像1

メンター研修 〜図画工作編〜(9月9日)

画像1 画像1
 放課後、教員対象のメンター研修会が行われました。瓜破北小学校のメンター研修は、「教員経験が浅い先生方の資質・指導力向上を目指した校内勉強会」という位置づけですが、誰でも参加できます。今年度3回目の今回は、図画工作科の研修会で、12名の教員が参加しました。

 講師は、4年1組担任のS先生です。S先生は、授業でできる題材をたくさん紹介してくださいました。また、題材ごとに、子どもたちがのびのび表現できる工夫や制作活動の進め方、指導のワンポイント解説もありました。作品の実物や写真、参考資料も準備されていたので、先生方は授業づくりのイメージがしやすかったと思います。

 今回の研修で学んだことは、さっそく明日からの図工の学習に活かせますね。S先生、ありがとうございました。

☆9月9日(火)の給食☆

献立は、マーボーなす・ツナと野菜のいためもの・焼きさつまいもの甘みつかけ・ごはん・牛乳でした。

夏から秋が旬のなすを使用したマーボーなすは、児童に大人気の献立でどのクラスもしっかり食べていました。

焼きさつまいもの甘みつかけは、『さつまいも、めっちゃおいしかった〜』と言っている児童が多く、さつまいも本来の甘みに甘いみつがかかっているのでデザート感覚で食べていました。
画像1 画像1

リコーダー&ボディーパーカッション(4年1組 9月9日)

画像1 画像1
 4時間目、音楽の学習。リコーダー演奏とボディーパーカッションに取り組む子どもたちです。

 リコーダー、いろいろな曲を聴かせてくれました。ミッキーマウス・マーチ、にじ、名探偵コナンメインテーマ、もののけ姫などなど。3年生でリコーダーの学習が始まって、1年半たらず。大したものです。

 ボディーパーカッションは、「自分の体を楽器のように使って音を出す活動」です。ミッキーマウスマーチのリズムを、「両手を打つ」「足を踏み鳴らす」「ももや胸をたたく」などで表現します。これ楽しい!

思いを込めて(5年 9月9日)

画像1 画像1
 2時間目、平野支援学校に通うYさんが居住地校交流で来校。体育館でいっしょに図工の学習をしました。

 黒い布、これは「法被(はっぴ)」ですね。法被に、何やら描いています。

 運動会でソーラン節を踊る5年生。その時に着る法被の背中の部分に、自分で決めた漢字一文字を描き込んでいたのでした。黒い法被に白い文字。目立って見えますね。Yさんも「光」という一文字を描き込んでいました。

 頑、仁、花、絆、藤、美、央、魂、などなど。自分の思いを込めた一文字を背負って踊るソーラン節が、今からとても楽しみになってきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/10 社会見学3年(あべのハルカス)
9/11 スクールカウンセラー来校日
9/12 修学旅行保護者説明会6年
9/15 敬老の日