たてわり集会 まちがいさがし 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のたてわり集会は、運動集会委員会による「まちがいさがし」でした。

1 まず、舞台上で運動集会委員がそれぞれポーズをとります(左の写真)
2 一度、幕が下ります
3 次に幕が上がると、何かが変わっています(右の写真)
4 見ているみんなは、どこが変わったのかを考え、手を挙げて発表します。

ボールが変わっていたり、ポーズが変わっていたり、運動集会委員会のみなさんは、いろいろな工夫をしていました。
とても楽しいゲームでした。

学校安心ルールについて

 『学校安心ルール』は、あらかじめルールを明示することにより、子どもたちがしてはいけないことを自覚したうえで、自らを律することができるよう促すことを目的として作成したものです。新しい『学校安心安全ルールポスター』ができたので、ホームページに掲載し、本校の廊下に掲示しています。お子さまと一緒に『学校安心ルール』を確かめてみてください。そして、ルールを守ることと自分たちの生活をよりよくしていくことのつながりを考えてみてはどうでしょうか。
学校安心ルールのポスターPDFはこちらです。

学校安心ルール(グラフ版)
学校安心ルール(みんなの約束版)
画像1 画像1
画像2 画像2

木津中学校 部活動体験 6年 その2(9月9日)

野球部では、こまめな休憩を取りながら、バッティング体験をさせてもらいました。中学生が守備についてくれたので、思いっきり打つことができました。

バドミントン部では、実際にラケットを握り、シャトルを打つ練習をしたり、ミニゲームをしたりしました。

木津中学校の生徒のみなさんは、どこの部も本当に優しく教えてくれたので、大国小学校の6年生は「楽しかった」と感想を言っていました。
帰りに敷津小学校や難波元町小学校の小学校のお友達と、声を掛け合う姿も見られました。とてもよい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木津中学校 部活動体験 6年(9月9日)

6年生が、木津中学校へ部活動体験をしにいきました。

吹奏楽部では、初めに吹奏楽部のみなさんが「RPG]演奏をしてくれました。部の人数はそんなにたくさんではありませんが、とても迫力のある演奏でした。その後実際に楽器演奏体験をしました。

美術部では、円に切った画用紙に絵を描き、缶バッジを作ってくれました。缶バッジはお土産に持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「花はどうなっていくの?」3年生理科学習   9月9日

 3年生が理科学習で、花は咲いた後どうなっていくのかを学習しました。まず、教室で、花の変化を予想して話し合いました。その後、校庭のヒマワリを観察して学習するのですが、校庭は気温が高いのでヒマワリを学習用端末で撮影し、教室でその画像を見て観察しました。端末に映る画像は、拡大したり、明るくしたりできるので観察しやすいでした。最後に、観察したことをプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/11 児童集会
9/16 出前授業5,6年(バドミントン)2〜3h クラブ活動 スクールカウンセラー来校

お知らせ

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール