4年 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() まず車いすの操作方法を教えていただきました。乗り降りする際は必ずブレーキを確認することや、足を置くステップを閉じることなど、気を付けなければいけないことがたくさんあります。 操作方法を教わったあとは、実際に自走してみました。 スロープくらいの坂道でも上るのにはかなり腕の力がいります。また、わずかな段差でも超えるのにはとても苦労することもわかりました。 見ているだけでは分からない貴重な体験をすることができました。 最後に介助者となって車いすを押して進む体験をしました。乗っている人の安全を第一に、坂道は後ろ向きに進むなど様々なことに気を付けて進んでいきました。 今日の体験を生かして、車いすで困っている人がいたら助けてあげられるといいですね。 6年 エプロン作り![]() ![]() ミシンを使って、必要な部分を縫っていきます。5年生でナップザックを作っているので、ミシンの取り扱いも上手です。 困った時はグループの中で相談や協力をして頑張っていました。 今日の給食 7月8日(火)![]() ![]() 牛乳 さけのつけ焼き みそ汁 とうがんの煮もの 今日はさけのつけ焼きです。たれによく漬かっていて、味が染みて美味しいです。皮まで一緒に食べることができます。 美味しかったです。ごちそうさまでした。 7月7日 リモート朝会![]() ![]() 校長先生からは、「いかのおすし」 ・いか・・・いかない(知らない人にはついて行かない) ・の・・・のらない(知らない人の車には乗らない) ・お・・・おおごえでさけぶ(「助けてー」と大声でさけぶ) ・す・・・すぐにげる(「怪しい」と感じたらすぐ逃げる) ・し・・・しらせる(すぐに周りの人に知らせる) を実践して不審者から身を守ろうというお話がありました。鷹合地域や近隣の地域でも不審者の情報が出ています。夏休みには子どもだけで遊びに行くことも増えると思いますが、犯罪から身を守るためにできることをしっかり覚えておきたいです。 看護当番の先生からは、身だしなみが整っていない児童が目立ったので気を付けましょうというお話がありました。 夏休みが近づき、つい色々なことが緩みがちな時期ですが、しっかりと1学期のまとめができるようにしていきましょう。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 普段の水着の上に長袖長ズボンの服を着て、着衣のまま川などに落ちてしまったときにどうするかを考え、実践しました。 服を着ると水に入ると、服が水を吸うので重たくなります。いつもの水着とは違いとても泳ぎにくくなります。そのことを体感しました。 無理して泳がずに浮いた状態で助けを待つことが大事なので、次にペットボトルを使って浮かぶ練習をしました。川などでは浮きやすい漂流物などがあればそれが使えます。 もし溺れている人を見つけた場合は、絶対に自分で助けるために川や海などに入ったりはせずに、大声で大人の人を呼ぶこと。浮かぶために使えそうなものがあればその人に向かって投げてあげることなどを確認しました。 夏休みにはプールや川、海などに行くことがあるかもしれませんが、絶対に子どもだけではいかないようにしましょう。 |