笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

4時間目 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目になかよし学級で算数の授業が行われていました。見てください。この児童と先生の距離感を。この距離の近さが児童と先生の絆を確かなものにしていきます。大きな教具をいつでも使うこともできます。こらなら安心して学習に取り組めますよね。先生の熱心な指導もあり、レベルアップ問題もすぐに解くことができました。「楽勝」「楽勝」満足げな児童の表情が印象的な授業でした。

5年生 林間学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に5年生の教室に行くと、林間学習で行うキャンプファイヤーでのゲームの練習をしていました。その雰囲気がとてもよく、やわらかく温かい空気であふれていました。子どもたちのきらきらとした笑顔に癒され、いつまでも見ていたいなぁと思っていました。当日、晴れますように。神様お願いしますね。

運動会の練習を少しずつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学年も少しずつ運動会の練習が始まってきました。1年生の子どもたちにとって小学校の運動会は初めてです。からだ全身を使って右へ跳んだり、左へ跳んだり、小さくなったり、大きくなったりと激しい動きがいっぱいです。そんなダンスをみんな楽しそうに練習していました。約1か月の練習で、どんなダンスになるのかとても楽しみですね。

「ニャーゴ」の登場人物になってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、『ニャーゴ』に出てくるこねずみたちや猫のたまになりきって音読発表をしました。猫のたまはこねずみたちを食べるつもりだったのに、こねずみたちからの優しさや勘違いに「う〜ん。」といった感情を表現しました。
 子どもたちは役になりきるために首から猫やねずみのイラストをぶら下げて、大きな声で発表しました。このような学習から子どもたちの表現する力が伸びていくんですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鮭のしょうゆだれがけ、高野豆腐の炒り煮、五目汁、ごはん、牛乳です。鮭のしょうゆだれがけは、鮭にしょうゆの旨味がからんでごはんが進みます。高野豆腐の炒り煮はだしがきいてて、ごはんにふりかけたくなります。五目汁は野菜がたっぷり入っていて栄養たっぷりです。和食のよさが実感できる献立でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/17 図書館開放
9/18 林間学習5年
9/19 林間学習5年
ゴミ0の日