〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

1年生 1学期のおわりの日「はじめての なつやすみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)
 1年生の子ども達にとっては、小学校生活で体験する全てが「はじめて」のことばかり。明日から始まる夏休みも、「はじめての なつやすみ」です。
 教室では1学期のおわりの日ということもあって、初めての「なつやすみの くらし(しゅくだい)」をもらっていました。先生が夏休みのくらしを見せながら、課題の取り組み方について丁寧にお話をします。子ども達は宿題や生活カレンダーを見て、夏休を楽しみにしていました。

終業式 「オンラインでつないで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)
 いよいよ1学期の最後の日になりました。これまで終業式は講堂に全校児童が集まり行っていましたが、昨今の暑さを考慮して今年度は初めて各教室をオンラインでつないで終業式を行いました。
 子ども達は教室の大型テレビに映る校長先生をじっと見て、夏休みに向けてのお話をきちんと聞いていました。

 また、式の始めに「大阪市歌」を、式の終わりに「校歌」を歌いました。6つの教室から子ども達の歌声があふれ出して校舎全体で一つにまとまって響いていました。

1年生・2年生 プールおさめ「たくさん みずで あそんだよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(水)
 登校してくる子ども達の心配は、朝から降りだした雨。最後のプールでの授業をとっても楽しみにしているのに、「きょうは、プールないんかなぁ。」とうかない顔でした。
 ところが1時間目が終わる頃には雨雲も去って青空が広がり、お日様の明るい陽もふりそそぐようになりました。今年は梅雨が短かったこともあり、雨でプールの授業が中止になったのが1日だけ。本当にたくさん水遊びや水泳の学習をすることができました。
 低学年のプールおさめでは授業でできるようになった「かおをつける」、「もぐる」、「うく」といった運動を、水中での手つなぎ鬼ごっこや宝さがしなど、いろいろなゲームで楽しみました。1年生と2年生の可愛らしい笑顔と、明るい声がプールいっぱいに響きました。

5年生 家庭科「林間学習にナップザックを持っていこう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザックの縁をミシンで縫ったら、部品をつけて、紐を通してできあがり!林間学習に持っていく、手作りのナップザックができました。
 中には何もはいっていないけど、できあがったのが嬉しくてさっそく背負ってみました。林間学習へのワクワクがますます大きくなりました。

5年生 家庭科「林間学習にナップザックを持っていこう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遡ること1ヶ月ほど前、5年生にミシンの使い方を教えに来てくれたのは、先輩の6年生です。ミシンを初めて使う5年生の横について、上糸の通し方から、下糸の調整の仕方、布の動かし方などを丁寧に教えてくれました。
 5年生にとって、6年生は本当に頼もしい師匠です。今回はその時に習った経験を活かして、ナップザックを作ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30