6年 中野中学校授業体験![]() ![]() 鷹合小学校から中野中学校までは結構距離があります。中学生にもなると体力もつき、慣れていくと思いますが、小学生には遠く感じますね。 中学校につくと1組と2組それぞれ分かれて授業体験をしました。 1組は家庭科の授業です。住まいの中の危険を、1枚の写真から見つけていました。たくさん発表があり40個も見つけることができました。 2組は社会科です。災害時に避難所に集まった避難者を、施設内にどう配置するかを考えました。友だちと話し合う場面では、積極的に意見が飛び交い、先生たちも驚いていました。 最後に体育館に集まり、小学校と中学校の違いや、特徴などのお話をしていただきました。 中学校進学に向けて、少し不安も取れたのではないでしょうか。 今日の給食 9月19日(金)![]() ![]() 牛乳 さごしのおろし醤油かけ 含め煮 牛ひじきそぼろ 今日の献立は、牛ひじきそぼろです。牛そぼろとひじきにしそが入っています。ご飯の上にかけてふりかけのようにしていただきました。 しそは夏が旬で、栄養もたくさんあります。 美味しかったです。ごちそうさまでした。 リモート集会 代表委員会からのお知らせ![]() ![]() 各クラスからアイデアを募集して、児童会で決めた運動会のスローガンが発表されました。 今年は「全力で輝け☆いいじゃん鷹合!!」です。 一人ひとりが主役となって輝ける運動会を目指しましょう! 5年 運動会の練習![]() ![]() 今年は「棒引き」をするようです。左右から走ってきて竹の棒掴み、引っ張り合う迫力のある競技です。 練習からすでに盛り上がっている様子が見られました。 赤組も白組もどちらも頑張ってほしいです。 2年 出前授業 田辺大根![]() ![]() まずは多目的室でお話を聞きます。 大阪の土地形成の歴史について学びました。土壌の質が変わるにつれて野菜作りが盛んになっていったそうです。そうした中でなにわ伝統野菜が産まれていきますが、戦後になると生産地域が都市化していったり、地方から安く野菜が手に入るようになったりする中で、田辺大根の生産量も減っていったそうです。 今は近隣の畑や学校で栽培し、品評会などを行うなど普及活動に取り組んでいます。 お話を聞いたあとは、学習園に田辺大根の種を植えました。みんなで協力して育て、収穫する日が楽しみです。 |