30日(日)は、日曜参観(2,3時間目)・作品展(9:00〜12:00)です

TOP

リコーダー&ボディーパーカッション(4年1組 9月9日)

画像1 画像1
 4時間目、音楽の学習。リコーダー演奏とボディーパーカッションに取り組む子どもたちです。

 リコーダー、いろいろな曲を聴かせてくれました。ミッキーマウス・マーチ、にじ、名探偵コナンメインテーマ、もののけ姫などなど。3年生でリコーダーの学習が始まって、1年半たらず。大したものです。

 ボディーパーカッションは、「自分の体を楽器のように使って音を出す活動」です。ミッキーマウスマーチのリズムを、「両手を打つ」「足を踏み鳴らす」「ももや胸をたたく」などで表現します。これ楽しい!

思いを込めて(5年 9月9日)

画像1 画像1
 2時間目、平野支援学校に通うYさんが居住地校交流で来校。体育館でいっしょに図工の学習をしました。

 黒い布、これは「法被(はっぴ)」ですね。法被に、何やら描いています。

 運動会でソーラン節を踊る5年生。その時に着る法被の背中の部分に、自分で決めた漢字一文字を描き込んでいたのでした。黒い法被に白い文字。目立って見えますね。Yさんも「光」という一文字を描き込んでいました。

 頑、仁、花、絆、藤、美、央、魂、などなど。自分の思いを込めた一文字を背負って踊るソーラン節が、今からとても楽しみになってきました。

☆9月8日(月)の給食☆

献立は、カレーマカロニグラタン・豚肉と野菜のスープ・みかん缶・おさつパン・牛乳でした。

カレーマカロニグラタンは、小麦粉・牛乳・乳製品を使っていません。
米粉からできているパン粉・マカロニ・カレールウの素や上新粉を使用して作っていますので、乳や小麦アレルギーのある児童も食べることができます。
『カレー味のグラタンおいしい〜』『米粉のマカロニは、モチっとしているな〜』と言っている児童がいました。
画像1 画像1

先生当てクイズ(児童集会 9月8日)

画像1 画像1
 朝の時間、体育館で児童集会が行われました。集会委員会の児童が企画・運営する、今年度6回目の集会です。

 この日は、「先生当てクイズ」をしました。3つのヒントから、その先生は誰なのかを当てるクイズです。

 3つのヒントは「好きな食べ物」「好きな教科」「好きな遊び」の3つです。3択クイズなので、「この3人で、このヒントなら、この先生!」と答えが想像しやすい問題もあれば、「え〜、どっちの先生?」と迷う問題も。ほどよい難易度!

 集会後は、班の中のペア学年の子どうしで「夏休みの楽しかった思い出」について話をしながら教室へ帰りました。

心の発達(5年1組 9月5日)

画像1 画像1
 5時間目、保健の学習。「心の発達」について学んでいました。

 心は、人との関わりや自然とのふれあいなど、さまざまな生活経験や学習を重ねることによって、年齢とともに発達します。子どもたちは、5歳だったころと今と、感じ方や行動を比較したり思い返したりしながら、心の発達とはどういうものなのかを学んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 食育の日
PTAうりきた祭り準備
9/20 うりきた祭り
9/22 1年・2−1・3〜6年は、給食後13:20下校、2−2は、5時間目終了後下校(校内研修会のため)
9/23 秋分の日
9/25 スクールカウンセラー来校日