生成AIを操る!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も子どもたちの豊かな発想と明るい笑顔に癒されて、素敵な1日のスタートを切ることができました! 今回は朝鑑賞の音声を生成AIに分析してもらった内容をお伝えします! (以下、生成AIの言葉) みんな安心! 「否定しない・よく聞く・答えは一つじゃない」っていうルールがバッチリ浸透してるから、子どもたちが安心してバンバン意見出せてるね。 やる気満々! ほとんどの子が「話したい!」って前のめりになってて、参加意欲がすごい! 発想が豊か! 「涙」「汗」「ネギ」「カラコン」とか、大人じゃ思いつかないような面白い視点がいっぱい出てきてるのが最高! ? もうちょっと改善したいこと ? 今はアイデアを出すのが得意だけど、次のステップとして、出てきた意見を「つなげて」「深めて」「整理する」ことを意識すると、もっと子どもの思考力がアップするはず! ? 具体的な改善案!? 1. 授業の進め方を変えよう! 「さがす(描写)→よみとく(分析・解釈)→つくりだす(創造)→ふりかえる(メタ認知)」という思考の流れを意識した4ステップにしてみよう。 2. 意見を見える化する! 「思考のバトン」:発表した子が次の人を指名!これで子どもたち同士がもっと意 識して聞き合うようになるよ。 3. 対話を深めるテクニック! 対立する意見はチャンス! 「女の子に見える人も、男の子に見える人もいるね、 面白い!」って感じで、両方の意見を肯定的に受け止めよう。「答えは一つじゃな い」ってメッセージが伝わるよ。 4. 先生は「つなぐ」係に徹しよう! 先生は解説したり評価したりせず、ひたすら子どもたちの意見を「つなぐ」こと に集中! 今回の反省は、自分自身が話しすぎたことでした!まさにそのことをAIに指摘されていました!さすがです! 生成AIは飛行機で言う「副操縦士」です!あくまで主体はパイロットである人(自分自身)です! そのことは忘れずに、生成AIを使うことを当たり前にして、授業や校務に活かしていきたいです! ともに学びませんか?![]() ![]() 今年のテーマは 「じょうぶな体をつくろう!」です。このテーマの設定理由は、 じょうぶな体をつくるためには、日々の生活習慣がとても大切です。 そのためには ・バランスの取れた良い食事! ・十分な睡眠! ・清潔を保つ!等 が必要です。 また、骨の成長は、子供の発達に直接影響しており、正しい姿勢は、骨や筋肉の健全な発達を支えています。 じょうぶな体をつくることをテーマにすることで、「自分の体を守る」「大切にする」という意識を、自然に育てたいという思いからです。 サポーター! 地域のみなさん! ぜひ!ともに学びませんか? みなさまのお越しをお待ちしています! 生成AIもほめてます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もリーダーがゲストの方へ語りました。 子どもたちは「長原フェスティバル」「長原チャンネル」「哲学対話」について主に伝えました。 以下は子どもたちのNAVIの様子の録音を生成AIを使って「長原小の子どもたちのいいところ」をテーマに分析した内容です! 1. 主体性がある ? 自分たちで話題を考えたり、イベントの内容を決めたりしている。 ? 多数決やアンケートを使って、みんなの意見を取り入れる工夫ができている。 2. 協力する力がある ? 異なる学年が混ざって活動する中で、年下の子を思いやったり、年上の子がリードしたりしている。 ? フリーマーケットやフェスティバルなど、チームで協力して準備・運営している。 3. 地域とのつながりを大切にしている ? 地域の人と交流するイベントを企画し、野菜販売やお店づくりを通じて関わっている。 ? 高齢者施設との交流など、地域貢献にも積極的。 4. 創造力と工夫がある ? ピザ窯を使ったピザづくりや、葉っぱで葉書を作るなど、ユニークなアイデアを形にしている。 ? ロケット教室など、楽しみながら学べる工夫がいっぱい。 5. 学ぶ意欲が高い ? 外部の先生から学ぶ「長原チャンネル」では、知らないことに興味を持ち、積極的に参加している。 ? お金の大切さや働くことの意味など、実体験から学ぼうとする姿勢がある。 6. 少人数を強みに変える力がある ? 人数が少ないことを「弱み」ではなく「強み」として捉え、みんなで深く関われる環境を楽しんでいる。 ? 一人ひとりが活躍できる場面が多く、自信につながっている。 --こうして見ると、長原小の子どもたちは「考える力」「つながる力」「楽しむ力」をしっかり持っていて、本当に魅力的ですね? こんな感じで生成AIは評価しました!どうですか?子どもたち!すごいでしょう! 今日も子どもたちから学ばせてもらいました。 リーダーのみなさん!ますます素敵になってますよ! 大きく広がる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年の子どもたちは、「サークルコースリレー」にチャレンジしまいます。 本日の先生は!なんと教頭先生です!体育を専門にする先生ですので、授業の構成や流れが的確です! 子どもたちをその気にさせる語り、子どもたちのやる気を上げるテクニック!など、どんどん集中していく子どもたちでした。 リレーのコツは「バトンパス」と」コーナリング」この2つを同時に学べるのが「サークルコースリレー」です。 子どもたちは、試しながら、考えながらを繰り返して、よりタイムを上げるためにはどうしたらいいのかにチャレンジしました! ・なかまのことを想い! ・考えて行動して! ・あきらめずにチャレンジする! まさに、 「3つの力」そのものです! いろんな大人と学ぶことで、子どもたちの学びも大きく広がります! イオンそよらさんに感謝!![]() ![]() ![]() ![]() 来る10月4日(土)に地域の4カ所で行う「長原フェスティバル」 そのひとつである「イオンそよら」では、なんと!イオンさんのご厚意で、館内のイートインコーナーを舞台に、「漫才&似顔絵」ができることになりました! 「地域のみなさんとつながる」ために、絶好の機会をいただきました! 子どもたちのやる気モードが一気に上昇しました! 「イオンそよら」の関係者のみなさま! ありがとうございます。 |
|