【1年生】4月22日(火)まで、毎日13:30下校です。
TOP

☆4月18日(金)の給食☆

献立は、ビーフシチュー・ベーコンとさんどまめのソテー・みかん缶・コッペパン・バター・牛乳でした。

ビーフシチューは、ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・トンカツソースなどで味つけし、上新粉でとろみをつけて煮込んでいます。
ラッキーにんじん☆が入っているので、苦手なにんじんをがんばって食べている児童の姿が見られました。
画像1 画像1

にているところ、ちがうところ(3年1組 4月18日)

画像1 画像1
 5時間目、社会の学習。教科書の挿絵を見ながら、見つけたことを発表していました。

 教科書の2つの挿絵(2つの町の様子)と、瓜破北小学校区の様子の「にているところ」と「ちがうところ」を探します。自分で探したり、近くの子とあれこれ話しながら見つけたり。手を挙げた子は、前の大型モニターのところで発表していました。

 3年生から始まった社会科の学習。まずは、校区や大阪市の様子を学習します。

すくすくウォッチ(5,6年 4月18日)

画像1 画像1
 5,6年生が、大阪府独自の学力調査「すくすくウォッチ」に取り組みました。5年生は、国語・算数・理科・わくわく問題(教科横断型の問題)・児童アンケートを実施、6年生は、「全国学力・学習状況調査」で国語・算数・理科を受検しているため、わくわく問題と児童アンケートの実施です。

 児童アンケートは、オンライン調査だったので、各自タブレット端末を使って行いました。おおむねスムーズに実施することができたようです。

 5,6年生のみなさん、お疲れさまでした。結果の個人票(ウォッチシート)は、9月頃に配付される予定です。

3けた×3けたのひっ算のしかたを考えよう(4年2組 4月17日)

画像1 画像1
 2時間目、算数の学習。3けた×3けたのひっ算のしかたを学んでいました。

   412
  ×198
  ――――
  3296 → 412×8
 3708□ → 412×90
 412□□ → 412×?
 ―――――
 81576

 □にどんな数字が隠れているのか。?にはどんな数字が入るのか。ひっ算のしくみを理解して、計算に取り組む子どもたちです。

☆4月17日(木)の給食☆

献立は、豚肉のしょうが焼き・とうふのみそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳でした。

豚肉のしょうが焼きは、豚肉にしょうが汁・砂糖・みりん・こいくちしょうゆ・綿実油で下味をつけ、焼き物機という機械で焼いています。

とうふのみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしを使用しています。だしとみその風味がよく、しっかり食べていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30