1年 図書の時間
1年2組では、図書の時間に読書に取り組んでいました。本の返却や貸し出しのため、司書の先生にバーコードで読み取ってもらいます。その後自分の席で静かに読書します。
読む本がなかなか決まらず、うろうろする児童もいました。読みたい本を早く見つけてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 敬老大会でのお手紙
2年生では、9月に地域で行われる敬老大会で渡すお手紙を書いていました。感謝の思いが伝わる文章が書けたでしょうか。
できた児童から、タブレットでタイピングソフトやプログラミングソフトに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 パンの原料はどこから?
3年2組では、社会科の時間にパン工場で作られるパンの原料はどこから運ばれるのか調べていました。資料をもとに調べると、小麦粉は日本だけでなく外国からも運ばれていることがわかってきました。では、どうしてパンの原料が日本だけでなく外国からも運ばれているのかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 飛び出る絵
3年1組では図画工作科「飛び出る絵」に取り組んでいました。まず夏の思い出を絵に表しました。ここからが本番です。この絵をいろいろな方法で切ったり貼ったりしながら、立体的な絵にしていきます。切り込みを入れて、のりしろを作って、ボンドをつけて、貼り合わせて……。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 自然災害から命とくらしを守る
4年生では社会科「自然災害から命とくらしを守る」を学習していました。まずは、大阪でよく起こる自然災害について話し合います。子どもたちは、自分たちが経験したりニュースで観たりしたことを出し合っていました。この単元では、自然災害から命やくらしを守る人々の取り組みについて学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|