令和7年度もよろしくお願い申しあげます

5年 未知へ

5年1組では国語科「未知へ」を学習していました。まずこの詩を全員で音読します。夏休み明けだからでしょうか。声に元気がないようです。もう一度音読しました。
次は、「未知」の意味を理解し、「わたしたちの未知」をテーマに考えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 整数の性質

5年2組では算数科「整数の性質」を学習します。次のような場面で、ゼッケンの数字が赤「1」「3」「5」……、白「2」「4」「6」……、となるようにチーム分けをしました。赤チーム白チーム、それぞれの特徴について考えました。「奇数」「偶数」すでに聞いたことのある言葉のようで、子どもたちは良く知っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 初めてのアンカー

6年1組では道徳科「初めてのアンカー」に取り組んでいました。「まき」は、運動会のリレーで初めてアンカーをすることになりました。しかし、漁業に携わるお父さんは運動会の日漁船に乗らなければいけないため、運動会を観に行けなくなりました。父を責める「まき」に対して、お父さんは優しく声をかけて出勤します。
「まき」になったつもりで、この後の「まき」の行動を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今始まる新しいいま

6年2組では国語科「今始まる新しいいま」を学習します。本時では、「ふしぎ」と比べて、同じところや違うところを考えます。最初は「題名が違う」「連の数が同じ」など、表面的にとらえて比べていましたが、色や天気の変化、登場する生き物など、内容的にとらえて考えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)の給食

8月28日(木)の給食は、黒糖パン・牛乳・焼きハンバーグ・豆乳スープ・ダイスゼリー(みかん)です。豆乳スープは大豆の除去食になっています。
焼きハンバーグは、60gのハンバーグを15分間220度で焼いています。煮込みハンバーグよりしっかりとした食感で、肉の旨味を味わえます。
豆乳スープは、大豆から作った豆乳をベースに野菜ブイヨンで味付けしたスープです。濃厚でまろやかなスープです。
ダイスゼリー(みかん)は、みかんの風味が特徴のゼリーで、色合いもみかんに合わせています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 児童集会 クラブ
9/26 銀行口座振替日
9/29 食育1年