学習の様子 5年生理科 6年生外国語

 5年生の理科では、校庭に咲いている菜の花を使って植物のつくりについて学習をしていました。
 6年生の外国語では、英語を使って自分のすきなことをつたえたり自己紹介をしたりする学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマートフォンの使い方を話し合いましょう。

 スマートフォンを使っている子どもたちが増え「ネット」を通じたゲーム・動画・SNS等の使用から自他の安全や人権、健康・生活習慣・学習によくない影響が出てきてしまうことが多くなってきました。アメリカやヨーロッパでは子どもたちのSMS使用に制限を加えたり、それをを検討したりし始めています。先日、大阪市教育委員会と大阪市PTA協議会からリーフレット「インターネットとかしこくつきあうために」が配布されました。この機会に、お子様とスマートフォンの使い方などについてリーフレットを使って話し合ってみてはどうでしょう。
 リーフレットのPDFはこちら⇒インターネットとかしこくつき合うために

画像1 画像1

学習の様子 6年生体育(逆立ちに挑戦)

運動に関係する神経の発達は、小学校高学年の年齢でほぼ100%になるそうです。小学生の時期は、自分の思ったように体を動かせるようになり、様々な動作や技術をすぐに覚え身につけられることから「ゴールデンエイジ」と呼ばれます。子どもたちには、いろいろな運動に果敢に挑戦してほしいものです。今日、6年生は、逆立ちに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年生体育(力いっぱい投げてみよう。)

1年生が、布を力いっぱい遠くへ投げる運動に挑戦しました。投げ方のコツについての先生の説明を興味深そうに聞き入っていました。その後、みんなで「1,2,3」と掛け声をかけて、力いっぱい投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会(大阪府のことを知ろう。)

今、4年生は自分たちが住んでいる大阪府について社会科で学習をしています。府内の各地のことを調べて発表し、それが地図ではどのあたりなのかを調べて貼っていきます。地図には子どもたちが書いたカードがたくさん貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 学習参観・学級懇談会 放課後遊びなし
9/25 研究授業1年5h 1年14:35下校 2年〜6年13:30下校 放課後遊びなし
9/26 緊急事態対応訓練2h(10月2日に変更)
9/30 委員会活動 フッ化物洗口4年生3h

お知らせ

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール