1年 かずのせん
1年2組では算数科「10より おおきい かず」を学習しています。本時では、次のような数の線について、□に当てはなる数字を入れて、ネコやウサギがどこまで進んだか、差はいくつかを考えました。数の線の見方、理解できたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 水のかさ「どれだけ おおいですか」
2年生は、コップとお皿ではお皿の方が多くの水が入ることが前時にわかっています。本時は、お皿がどれだけ多いのかを考えます。長さの学習の時、似た問いかけがあったことを思い出していました。あのときは、消しゴムのような小さい品物を使いましたが、今回は……。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 パン作りの工程
3年1組では社会科の時間にパン工場におけるパン作りの工程を復習していました。「計量・生地作り」、「発酵」、「成形」、「焼く」、「包装」の5つのステップを大型テレビの画面で確認していました。材料の計量、発酵による生地の膨らみ、形を整える、オーブンで焼き上げる、製品の検品と包装、パン作りをして働く方々の技や工夫も確かめることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 読みやすい文字を書こう
3年2組では書写の時間「読みやすい文字を書こう」に取り組んでいました。文字の大きさでは「マス目に余白があるように」「マス目に対して、漢字は大きくひらがなは小さく」字と字の間隔は「できるだけ同じ間隔で」と気をつけることを学びました。それではワークシートに書き始めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 見当をつけた商が大きい場合
4年生では算数科の時間、「89÷28」の筆算の仕方を考えていました。「80÷20=4」商の見当をつけて、1の位に「4」を書いてみました。
28×4=112となって、あれれ、わられる数「89」を越えてしまいます。それでは、どうすればいいのかを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|