大阪市歌
5年1組では音楽科の時間に、大阪市歌を歌う練習をしていました。始業式や終業式などで歌っているものの、まだ深い馴染みはないようです。「高津の宮」「よよの栄」など、言葉の意味を考えていました。
5年生になると卒業式などで歌う機会が増えます。しっかり練習してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 和太鼓調べ
5年2組では道徳科「和太鼓調べ」に取り組んでいました。佳代は和太鼓を調べ学習することになりました。佳代は正直に「地味な調べ学習だなあ。」と思っていましたが、調べるにつれて、和太鼓から文化や伝統の奥深さを感じるように変化してきました。
この後、学級で、文化や伝統を守り続ける大切さについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 半径4cmの円と直径4cmの円
6年1組では算数科の時間、半径4cmの円と直径4cmの円との円周や面積を比べていました。「円周の長さ=直径×円周率=半径×2×円周率」「円の面積=半径×半径×円周率」公式を駆使して、円周率はもちろん「3.14」で計算して考えます。
子どもたちは複雑な考え方や計算に負けず、がんばって解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 水溶液の性質
6年2組では理科の時間、5種類の水溶液を「見た目」「におい」で区別する実験をしました。この2つの方法では区別できない水溶液もありました。
そこで次は、蒸発させて「蒸発皿に残ったもの」を調べています。火を扱うので安全に気を配りながら、実験結果に注目していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)の給食
9月1日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の塩こうじ焼き・サツマイモのみそ汁・きゅうりの甘酢和えです。
鶏肉の塩こうじ焼きは、塩麹の作用で旨味が引き出された鶏肉を230度で15分間焼いています。 サツマイモのみそ汁は、煮干しでしっかり出汁をとっているので、深い味わいがサツマイモの甘味をより引き立てています。 きゅうりの甘酢和えは、砂糖・塩・米酢を配合して作った甘酢で、きゅうりを程よい甘酸っぱさに味付けしています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|