30日(日)は、日曜参観(2,3時間目)・作品展(9:00〜12:00)です

TOP

☆9月26日(金)の給食☆

献立は、チキンレバーカツ・ケチャップ煮・キャベツのバジル風味サラダ・レーズンパン・牛乳でした。

チキンレバーカツは、ほんのりカレー味がついていて、不足しがちな鉄をとることができる一品で、児童から人気のある献立です。
画像1 画像1

流れる水のはたらき(5年2組 9月25日)

画像1 画像1
 6時間目、理科の学習。流れる水のはたらきを調べて、分かったことをまとめていました。

 まずは、運動場の土山で流水実験です。土山の斜面に流路を作り、水を流すことで、流れる水にはどんなはたらきがあるのかを調べます。子どもたちは、流路の変化や場所による水の流れ方の違いを見つけて、ノートにメモしていました。

 教室に戻って、実験から分かったことを発表し合いました。

「土が削れているところがあった」
「流れ始めのところは、深く削れていた」
「土が積もっているところがあった」
「カーブしているところは、外側の方が流れが強かった」

 実験結果から、流れる水には3つのはたらきがあることを学んだ子どもたちです。

☆9月25日(木)の給食☆

献立は、一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご・ごはん・牛乳でした。

この献立は、【月見の行事献立】です。
十五夜が「芋名月」と言われることや十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。
今年は10月6日が十五夜です。

みたらしだんごは、焼き物機で蒸した白玉だんごに砂糖・こいくちしょうゆ・でんぷんで作ったタレをからませています。
『みたらしだんご、うれしい〜』という声がありました。
画像1 画像1

くり上がりが2回!(2年2組 9月22日)

画像1 画像1
 5時間目、2年2組で教員対象の研究授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、算数科の授業です。

 この日の授業は、「くり上がりが2回あるたし算の筆算の仕方」を考える授業でした。

 問題は「76+58」です。前の時間までに「くり上がりが1回あるたし算の筆算の仕方」を学んでいる子どもたち。そのときの計算の仕方を今回に活かしたり、数カードを使って確認したりして、考え方や答えを発表したり説明したりしていました。
続きを読む

☆9月24日(水)の給食☆

献立は、ウインナーのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳でした。

ウインナーのケチャップソースは、ゆでたウインナーに砂糖・ケチャップ・トンカツソース・ウスターソース・でんぷんで作ったソースをかけています。
どのクラスも完食していました〜。ソースまでキレイに完食しているクラスもありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 クラブ
クラブ・個人写真撮影6年
おはなし会1年
10/2 遠足1・2年