子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

2学期 様々な授業が行われています!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって3週間。各学年で、様々な授業が行われています。

 簡単にご紹介しましょう。

(写真上)なかよし学級では、3.4年生が集まって「ドーンじゃんけんゲーム」です。いろいろ動く中で、友達と出会うと「ドーン」とハイタッチをして、じゃんけんをします。お互いじゃんけんをする中で盛り上がり、仲良くなっていきます。

(写真中)3年生の図工です。「カラフル粘土でマイグッズをつくろう!」という単元です。子どもたちは、カラフルな粘土を使って、自分の好みのグッズを楽しそうに作っていました。完成品が楽しみです。

(写真下)6年生は、運動会に向けて「ソーラン節」の練習です。運動会のエンディングに、みんなを感動させる演技ができるかどうか、これからの練習にかかってきます。気持ちのこもった練習姿が印象的でした。

 活気のある学校では、各学年・なかよし学級で、様々な授業が行われます。この2学期、淀川小学校でも様々な授業を仕組んで、子どもたちの笑顔を引き出していきたいと思っています。

運動会練習開始 各学年で演技の練習!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日の運動会に向けて練習が始まりました。

 各学年で、様々な演技が準備され、今週からその練習が始まったのです。

 3年生は、「こっちのけんとさん」の「ギリギリダンス」に挑戦です。とてもコミカルな動きで、3年生の子どもたちは、このダンスが大好きです。

 最初は、映像を見ながら動きを覚え、次にその動きを表現していきます。家で自分で練習している子もたくさんおり、すでに映像を見なくても完璧に踊れる子どもたちもいます。

 10月19日の本番に向けて、各学年で様々な練習が行われていく予定です。教え込みではなく、子ども主体の練習になるように練習を進めていきたいと思います。

 このホームページで、その様子をお知らせしていきますね。お楽しみに!!!

幼保小連携 毛馬コティ保育園 年長さんと年中さんがやってきた!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から、新しく淀川小学校で始まった「幼保小連携活動。」

 今回は、地域にある「毛馬コティ保育園の年長さん・年中さん」が50名以上で、淀川小学校にやってきました。

 この日のために、1年生はいろいろな交流活動の準備をしてきました。

 楽しいゲームを準備したり、自分たちで司会やゲーム説明のセリフを考えて練習したりしてきました。

(写真上)いよいよ保育園の子どもたちがやってきて、交流です。昨年は、受け入れてもらった子どもたちが、今度はもてなす側に回って交流の始まりです。

(写真中)みんなで大きな輪を作って、「ロンドン橋落ちた!」のゲームです。1年生の顔が、お兄ちゃん・お姉ちゃんに見えます。

(写真下)1年生が手作りで作ったカルタゲームです。この日のために、手作りの大型カルタを作ってきました。園児たちは、夢中になってカルタを楽しんでいました。 

(その2へ続く)

幼保小連携 毛馬コティ保育園 年長さんと年中さんがやってきた!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛馬コティ保育園との交流です。

(写真上)1年生が考えた「〇×クイズ大会」です。保育園の子どもたちは、夢中になって問題を考えていました。

(写真中)なんと、「ランドセル体験」です。実際に、1年生が背負ってきているランドセルを、保育園の人たちに体験してもいらいます。「こんなに重いんだ!」「かっこいい色だね!」園児たちは、初めてのランドセルに興奮気味の表情でした。

(写真下)プログラムの最後に、園児たちに淀川小学校の校歌を歌いました。それはそれは元気な声でした。毛馬コティの園児たちの「聞く態度」は、抜群でした。

 こうして交流活動は終わりました。別れ際、「楽しかった!」と多くの園児たちが言ってくれて、1年生はとてもハッピーな表情でした。

 1年前は、園児として幼かった今の1年生・・・。それがこの1年で、こんなに成長するんだ!と、心から思いました。

 淀川小学校では一番年下の可愛い1年生。でも、小学校時代に一番成長するのは1年生だと言われています。

 来年の4月に、新しい1年生が入ってくるときまでに、どんどん成長していって欲しい。そう思いました。
 

小学校・保育所連携活動 毛馬コティ保育園との交流だ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から行っている保育所や幼稚園との交流活動。

 今年も、毛馬コティー保育所の子どもたちが、淀川小学校を訪問して1年生と交流活動を進めることになりました。

 1年生の子どもたちは、その交流のために、今週に入って毎日のように準備を行っています。

 今日は、そのリハーサルを行いました。司会や進行も1年生が行います。自分たちで作ったカルタを使って、実際にゲームを行ってみました。とても楽しそうな雰囲気でした。

 交流活動は、いよいよ明日です。1年生は、保育所の子どもたちとどんな交流をするのでしょうか?お兄ちゃん・お姉ちゃんとしてのかっこいいところを見せられるかな?

 頑張ってください!!!

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/1 B校時
委員会活動
教職員定時退勤日
10/6 あいさつ週間(10日まで)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA