カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
自然体験学習 宿舎を出発
自然体験学習 カレー作り
自然体験学習 焼き板づくり
自然体験学習 朝の会
自然体験学習 キャンプファイヤー
自然体験学習 夕食の時間
自然体験学習 カッターを終えて
自然体験学習 カッター体験
自然体験学習 カッター準備中
自然体験学習 宿舎に到着
オリックス・バファローズ小学校訪問
自然体験学習 出発後
9月17日(水)学習参観(学校公開)その4
9月17日(水)学習参観(学校公開)その3
9月17日(水)学習参観(学校公開)その2
過去の記事
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
社会見学3年 あべのハルカス
5月28日午前中に3年生があべのハルカスに行きました。天候にも恵まれ、展望台から大阪市全体の様子をしっかりと見ることができました。学校から持参したワークシートに書き込みながら学習も進めました。60階(地上約300mの高さ)からの景色に少し怖がる児童もいましたが、見渡す景色に感動する様子が多く見られました。
校外学習 大阪・関西万博
5月21日(水)と23日(金)に3〜5年生が大阪・関西万博に行ってきました。それぞれの学年が、会場内や予定していたパビリオンを見学することができました。未来社会の先進的な技術やサービスを直接見たり、体験をしたりすることができました。
6年生 家庭科 調理実習
家庭科の学習で、野菜炒めを作りました。
包丁の使い方や火加減に気をつけながら、協力して調理を進めました。
野菜を均等に切ることに苦戦する姿も見られましたが、
どの班も美味しく仕上がり、笑顔いっぱいの試食タイムとなりました。
「自分で作るとおいしさがちがう!」「思ったよりも難しかったけど、楽しかった」という声があがり、食や家庭への関心も高まったようです。
学校たんけん1・2年生
5月23日に1・2年生の学校たんけんがありました。学校内にある様々な教室や部屋を班で順番にまわって、2年生が1年生に丁寧に説明をしていました。初めて入る教室もたくさんあり、1年生はわくわくしながらたんけんができました。
たてわり班活動
5月22日朝の時間に、今年度最初のたてわり班活動(たてわり班顔合わせ)が行われました。1〜6年生が計24の班にそれぞれ分かれて活動します。1年生は初めての活動ということもあって緊張した様子でしたが、上級生達が優しく接してあげていました。それぞれの班でメンバーの自己紹介や班のめあてを話し合って決めました。
13 / 19 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
大阪市の相談窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
2 | 昨日:20
今年度:7187
総数:224750
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
10/2
社会見学4年(科学館)
10/3
校外学習1・2年(海遊館)社会見学3年(加賀屋商店街)
10/7
クラブ
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
保護者メール ミマモルメ
ミマモルメの登録
ミマモルメコールセンター
新規リンク
R6学校いじめ防止基本方針(加賀屋東小)
★WEB学習コンテンツ★
★おうちで学ぼう NHK for School
★チャレンジ おおさかなわとび
★子供の学び応援サイト★
児童用マニュアル
★保護者用「navimaの使い方について」★
Microsoft Teams
児童用マニュアル(モバイル版)
●家庭学習●
●家庭向け学習教材データ「プリントひろば」
●動画「食べたらみがこう」●
安心・安全
交通安全マップ
学校のきまり(みんなのやくそく)
大阪市いじめ対策基本方針(令和6年4月改定)
チラシ等掲載専用ページ
チラシ等掲載専用ページ
リンク
食物アレルギーへの対応について
食物アレルギー個別対応献立表
大阪市小学校教育研究会
大阪市立学校園
大阪市立加賀屋中学校
大阪市立加賀屋小学校
大阪市教育委員会ツイッター
配布文書
配布文書一覧
学校だより
R7特別支援教育就学奨励費のお知らせ
携帯サイト