子どもたちの活動の様子を随時アップしていきます。今年度もよろしくお願いします。

今日の給食 9月4日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        鮭の醤油だれかけ
        五目汁
        高野豆腐の炒り煮

 今日は鮭の醤油だれかけです。一口サイズに切ってあるので食べやすく、皮つきですがそのまま美味しくいただけました。

 ごちそうさまでした。

たてわり清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間のあとに、たてわり清掃活動を行いました。

 PTAの学級・保健委員会の方々にも手伝っていただき、1〜6年生で協力して掃除に取り組みました。

 どの場面でも、上級生が下級生に優しく教えてあげる様子が見られました。いつもの清掃時間よりもみんないきいきと取り組んでいたように思います。

 みんなの力で夏休み中にたまった汚れもきれいになりました。PTAの方々、ご協力ありがとうございました。

今日の給食 9月3日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒糖パン
        牛乳
        牛肉のこうみ焼き
        トマトのスープスパゲッティ
        なし(にじっせいき)

 今日はトマトのスープスパゲッティです。あっさりとした味付けで美味しかったです。

 ごちそうさまでした。

1年 算数の学習

画像1 画像1
 1年2組での算数の学習の様子です。

 今日は10より大きい数の学習をしていました。
 「どんぐりは何個あるでしょう」という問題に、10のまとまりを作り、10と3で合わせて13というように正解を出すことができていました。

 楽しそうに学習する1年生でした。

5年出前授業 関西電力

画像1 画像1
画像2 画像2
 関西電力の方に来ていただいて、5年生が出前授業を受けました。

 関西電力の方は、たくさんの実験道具を用意していただき、朝から来て準備してくださいました。

 砂漠化など様々な地球問題があります。その中でも地球温暖化を中心にわかりやすく教えてくださいました。

 今年の夏も大変暑く、猛暑日を記録した日数は過去一番だったそうです。毎年暑さを更新していくような状況で、本当に未来が心配になります。
 その原因が二酸化炭素にあることを教えていただきました。二酸化炭素が温室効果ガスとなることがわかる実験を行ったり、二酸化炭素を減らす実験を行ったりと、体験活動を通じて教えていただきました。
 
 次の再生可能エネルギーでは、太陽光発電、風力発電など、地球温暖化を防ぐためのエネルギーについて学びました。

 最後に静電気の実験を行いました。ライデン瓶に電気をため、みんなで手をつなぎ輪となって、端と端の人が瓶に触れると・・・「ビリッ!」と静電気が全員に流れ、大騒ぎとなりました。「痛かったー」と言いながらもとても楽しそうでした。

 今日の出前授業を受け、改めて環境問題に興味を持ち、身近なことから環境問題に取り組んでいけるといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31