☆9月29日(月)の給食☆
献立は、ハヤシライス・グリーンアスパラガスとコーンのサラダ・洋なし(カット缶)・牛乳でした。
ハヤシライスは、牛肉・たまねぎ・じゃがいも・にんじんなどをケチャップ・トマトピューレと煮て、トンカツソースやウスターソースなどで味つけし、水どき上新粉を加えて煮こみます。 ハヤシライスには、ラッキーにんじん☆が入っていたので、ラッキーにんじん☆が入った児童は喜んでいました。
分かれて(3年 9月26日)
1組は運動場。まずは、全員で「背中合わせで立つ」ゲーム。力を合わせて、気持ちを合わせて「せーのっ」で立ち上がります。初めはうまくいきませんでしたが、入れ替わったり、立ち上がり方を工夫したりすることで、見事成功! その後は、キックベースボールで盛り上がっていました。 2組は、マルチルーム。運動会の団体演技の練習をしていました。カウントを取りながら、教わった動きを覚え、練習していました。涼しいマルチルームですが、水分補給を忘れずに。 3年生は、懐かしいあの大ヒット曲を踊ります。練習は、まだ始まったばかり。みんな頑張って!
☆9月26日(金)の給食☆
献立は、チキンレバーカツ・ケチャップ煮・キャベツのバジル風味サラダ・レーズンパン・牛乳でした。
チキンレバーカツは、ほんのりカレー味がついていて、不足しがちな鉄をとることができる一品で、児童から人気のある献立です。
流れる水のはたらき(5年2組 9月25日)
まずは、運動場の土山で流水実験です。土山の斜面に流路を作り、水を流すことで、流れる水にはどんなはたらきがあるのかを調べます。子どもたちは、流路の変化や場所による水の流れ方の違いを見つけて、ノートにメモしていました。 教室に戻って、実験から分かったことを発表し合いました。 「土が削れているところがあった」 「流れ始めのところは、深く削れていた」 「土が積もっているところがあった」 「カーブしているところは、外側の方が流れが強かった」 実験結果から、流れる水には3つのはたらきがあることを学んだ子どもたちです。 ☆9月25日(木)の給食☆
献立は、一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご・ごはん・牛乳でした。
この献立は、【月見の行事献立】です。 十五夜が「芋名月」と言われることや十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。 今年は10月6日が十五夜です。 みたらしだんごは、焼き物機で蒸した白玉だんごに砂糖・こいくちしょうゆ・でんぷんで作ったタレをからませています。 『みたらしだんご、うれしい〜』という声がありました。
|
|
|||||||||||||