来週の予定です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週末の「長原フェスティバル」に伴い、来週の6日(月)は振替休日となります。さらに10日(金)は翌週の13日(月祝)に行われる「祝日授業(植松努さんと学ぶ1日「ロケット教室」)」の振替休日となります。 したがって、来週は通常授業が三日間となりますのでご確認ください。 13日の「祝日授業」では「植松さんのお話」と「ロケット教室」を行う午前中の授業になります。 そして午後には一般公開された「植松努さんの講演会」が行われます。 「たった1日、されど1日」 植松さんとの学びから、子どもたちは一体どんなことを感じ取ってくれるでしょう? 「どうせ無理」から「だったら、こうしてみたら」と自分の可能性を信じ抜く子どもたちを育てたいです。そして自分自身もそんな人でありたいです。 みなさんご予定おきよろしくお願いします。 自分も人も大切に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型スクリーンには子どもたちの一人ひとりの考えが映し出されています。ICTの画面共有のシステムを使って一斉に子どもの考えを画面に映し出すことができます。 一人ひとりの考えを吸い上げる方法として、またみんなで共有する方法として有効に使われています。 またまた、ここでもICTが大活躍です。 子どもたちは自分が嫌いな食べ物について自分の考えを打ち込んで発表しています。人によって食べ物の好き嫌いはあります。そして人によってそれを伝えたくない人、知られたくない人をいます。 2項対立ではなく、一人ひとりの考えが尊重される。そしてなぜその考えに至るのかを一緒に学び合うことが大事な学びになってきます。 人を知ることも大事ですが、まずは己を知ること、自分の良いも悪いも全て自分です。自分を大切にできる人になってほしいです。 ここでもICTが大活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは漢字の学習に取り組んでいました。 その漢字の読み方や書き方を確かめた後、その漢字を使った言葉集めをします。 それがまたユニークで思わず笑ってしまいました。やはり子どもの発想は大人を超えます。 一生懸命に発表し、伝える姿が可愛くて素敵でした。 また、ここでもICTが活躍します。 1人1台タブレットを使って書き順や字のバランスを画像を指で擦りながら学んでいる子どもたちです。 時代は変わりましたね。 真剣な姿!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは大型スクリーンに映る楽譜を見ながらリコーダーのテストをしていました。 1人ずつ前に出てきて、リコーダーの音色を奏でます。 曲に合わせて音符の流れを映像が追いかけるため、今どこを吹いているのかがすぐにわかります。 ICT機器の活用はこのような場面でも有効に使われています。みんなが真剣に服姿が印象的でした。 集中する子どもたち!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分で決めた直線や曲線を自由に描き、その線と線で囲まれた空間に好きな模様を組み合わせています。 彫刻刀を使うことが初めての子どもたちです。使い方の方法を丁寧に学びながら、一掘り一掘り慎重に掘り進めています。 幾何学模様的なものがきっと出来上がり、それぞれの絵が個性いっぱいの作品になると思います。 どんな版画が出来上がるのか、みなさん楽しみに待っていて下さい。 子どもたちが集中している姿がとても印象的でした。 |
|