緊急事態対応訓練   10月2日

 2001年に大阪市内の小学校に不審者が侵入し23人の死傷者が出てしまった事件が起きています。そのような事件を防ぐために学校では、緊急事態対応訓練を行っています。
 不審者が校舎内に入ってきたという想定で扉などの閉鎖後、教頭先生が緊急放送をしました。放送を聞いた各教室では、入り口を塞ぎ、教室の奥に机を集めその陰に子どもたちが隠れました。不審者が確保、隔離された放送があり、子どもたちは静かに体育館に集合しました。子どもたちも教職員も静かに素早く対応できていました。体育館で、担当の先生、校長先生から話を聞いて対応訓練が終わりました。
 このような活動も大切なのですが、保護者の皆様が学校訪問時にお子様の学年、ご自分のお名前、ご用件をインターフォンで伝えていただいていることは、学校の安全を守るために大変役立っています。これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回読み聞かせ その2(10月1日)

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回読み聞かせ(10月1日)

今日は、PTA、民生委員、更生女性保護会の方々による第5回目の読み聞かせでした。地震による津波から多くの村人を救った主人公の実話に基づいたお話や、普段は忘れてしまっている「大切なこと」に気づかせてくれるお話などを、紙芝居や絵本で読み聞かせをしてくださいました。お話が始まると教室は静まりかえり、子どもたちはお話の世界に引き込まれるように集中して聴いていました。毎月1回、朝の忙しい時間にもかかわらず、準備や読み聞かせにご尽力いただいています。次回の読み聞かせも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯って大事だね。(フッ化物洗口の授業)   9月30日

 学校歯科医さんと教育委員会の歯科衛生士さんが4年生に歯についての授業をしてくださいました。これから一生使っていく永久歯が育ってきている4年生。その歯を痛めてしまうと物がしっかり噛めません。しっかり噛めないことで、唾液が出にくくなる、満腹感を味わいにくい、偏食になる等の状態になり、肥満や血糖値の異常等につながります。子どもたちが元気に育つために、歯の健康は大切です。
 今日は、歯科衛生士さんから歯の健康を守る歯磨きや食事の仕方、フッ素の大切さ等をわかりやすく教えていただきました。また、フッ化物洗口をしたり、歯を磨いたり、ガムを使って咀嚼力を測ったりして楽しく学習ができました。学校歯科医さんからは、元の形の食べ物(ポテトチップスではなく芋、リンゴジュースではなくリンゴ等)を食べることがしっかり噛む食事につながることを教えていただきました。
画像1 画像1

運動会の練習が始まりました。   9月29日

 10月25日は運動会の予定になっています。今週から運動会の練習が始まりました。子どもたちは、団体演技、団体競技、1〜4年生は個人走、5,6年生はリレーのそれぞれ一人3種目の競技演技に挑戦します。写真は1,2年生の練習の様子です。1,2年生は、団体演技の練習から始めました。ダンスの曲は、「キミに100パーセント」です。1,2年生にピッタリのかわいいポーズがいっぱいのダンスのようでした。他の学年の子たちも練習をスタートしています。練習は、運動会で子どもたちが自分の力を精一杯発揮するために必要です。ご家庭でも、運動会に向けて頑張る子どもたちを励ましてあげてください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 緊急事態対応訓練2h
10/6 児童朝会 5h色覚検査1年生 放課後遊びなし
10/7 クラブ活動6h スクールカウンセラー来校
10/8 放課後遊びなし

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール