1年生 作品展鑑賞「すごいね すてきだね」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子ども達にとって、上級生の作品は息をのむほどに素晴らしいものばかりです。 一つ一つの作品をじっくりと見て、「すごいね。」、「かっこいいな!」とお友達同士で感想を言い合っていました。 1年生 作品展鑑賞「すごいね すてきだね」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は児童の作品鑑賞の日です。1時間目から割り振られた時間に、それぞれの学年が作品展を鑑賞しました。 1年生の子ども達もたんけんバッグを首からかけて、講堂にずらりと並んだ作品を見ました。お友達の絵の良いところを見つけたら、ワークプリントに書いていきます。色や形のくふうをたくさん見つけることができました。 6年生 学習参観・総合「ドラえもんはどんなロボット」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学習のねらい】 これからの時代を生きる子ども達は、生成AIを始めとする先端技術を活用する力が求められます。まず実際に生成AIを使用して特性を理解し、可能性や課題について考えていきます。また、身近な課題を解決するためにどのように生成AIを活用できるかを考えたり、使う際に気をつけなければいけないことについて考えたりしました。 授業の始めに、先生から出された問いは「○○えもんは、どんなロボット?」です。誰もが知ってるあのネコ型ロボットについて、グループのお友達とイメージマップを書きました。さぁ、この問いに対して、生成AIはどのような回答を出してくれるでしょうか。 5年生 学習参観・図工「ミロのヴィーナスの左腕を描いてミロ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学習のねらい】 「ミロのヴィーナス」はルーヴル美術館に所蔵されている、紀元前2世紀頃に作られた古代ギリシャの彫刻です。ミロス島で発見されたためこの名がつけられ、両腕を失っていますが、その美しい均整の取れた像はヘレニズム時代の彫刻の代表作として世界的に有名です。 今回の図工の授業では、ヴィーナスの失われた腕を想像し、イメージを膨らませて楽しんだり画面の構成を工夫したりして、表現する力を育むことをねらいとしています。 リンゴをつかんでいる腕や、たくましい力こぶをアピールする腕、ロボットのアームような腕…。子ども達一人一人の頭に浮かんだアイデアやイメージが、十人十色のヴィーナスtおして表現されていました。 4年生 学習参観・道徳「正直な心で」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学習のねらい】 「『正直』五十円分」は、兄弟がお釣りを多く受け取った際にそれを返すべきか悩むお話です。たこ焼きを買った際にお釣りを多く受け取った兄弟は、もらったお金をそのままにしてしまうか、正直に返すか葛藤しますが、最終的に正直に行動します。 学習のねらいは、正直で誠実な行動をすることのよさを理解し、損得勘定に流されずに、明るく誠実に生活しようとする態度を育てることです。授業では、主人公が受け取り過ぎたお釣りを正直に返す決断をする過程を通して、正直に行動することの重要性と、それによって得られる心の明るさについて考えさせます。 お釣りで多くもらった50円。主人公の二人は、それを見て深く悩みます。嘘をついてもらってしまうのか、正直に返すのか。4年生の子ども達も主人公の二人の気持ちによりそって、正直に生きることについて考えました。 |