【作品展】27日(木)、28日(金)は、16:00〜17:00の間にご覧いただけます。

TOP

☆9月17日(水)の給食☆

画像1 画像1
献立は、チキンカレーライス🍛・キャベツとコーンのサラダ・ミニフィッシュ・牛乳でした。

チキンカレーライスは、鶏肉・にんにく・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・グリンピースを使用し、毎回児童に好評な献立です。
ラッキーにんじん☆が入っていた児童は、『いいことあるかな〜☆彡』と笑顔で食べていました。

放送機器の使い方研修(9月16日)

画像1 画像1
 運動会の練習開始に向けて、放課後、放送機器の使い方についての教員研修を行いました。

 機器の準備や片付けの方法、設定の仕方等を、視聴覚担当のM先生とT先生が説明してくれました。パソコンやスマートフォン等で、運動場(体育館)のスピーカーから音楽を流す等の操作ができるようになっています。先生方は、説明を聞いて、分からないこと等を質問していました。

ありがとうの気持ちをこめて(9月16日)

画像1 画像1
 放課後、児童会の代表児童が、メッセージカードを地域の集会所へ届けに行きました。

 メッセージカードは、いつも見守ってくださっている地域の皆様への感謝の気持ちを書いたもので、児童全員、1人1枚書きました。

 メッセージを受け取ってくださった集会所の方は、「みんなありがとう。9月23日の敬老の日記念式典のときに、みなさんにお渡ししますね。」と、とても喜んでくださいました。

 地域のみなさんに、感謝の気持ちが伝わるといいね!

練習開始!(5年1組 9月16日)

画像1 画像1
 5時間目、マルチルームで体育の学習をしていたのは、5年1組の子どもたち。運動会の団体演技「南中(なんちゅう)ソーラン」の練習です。この時間が初めての練習とのこと。

 南中ソーランは、漁師の仕事の様子を表現した北海道の伝統的な民謡「ソーラン節」を、より力強く、アップテンポにアレンジした踊りです。体をかがめて行う波打つような動きや、腰を落として全身で引く・投げる動き、力強いかけ声等が特徴的です。

 H先生の解説や見本の動きを見て、体を動かす子どもたち。休憩時間にH先生に動きとタイミングを聞きに来る子もいました。これから練習を重ね、全員の気持ちをそろえて、迫力ある演技へと仕上げていきます。

光と色の世界(2年 9月16日)

画像1 画像1
 3時間目、1組・2組ともに図工の学習。「ひかりのプレゼント」の学習に取り組んでいました。

 「ひかりのプレゼント」は、透明なシートに、油性ペンで絵を描いたり、光を通すカラーシールを組み合わせて貼ったりして作品をつくります。机の上で見るのもきれいですが、窓のところで太陽の光に透かしてみると…。

 まだ見ぬ光と色の世界を発見すべく、思い思いの作品を作っていました。仕上がりが楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 遠足1・2年
10/3 遠足3年
10/6 社会見学5年
10/7 委員会(6年生は、卒業アルバム写真撮影)
放課後学習3年
自然観察1年(瓜破北幼稚園へ)
10/8 自然観察1年(瓜破北幼稚園へ)予備日