30日(日)は、日曜参観(2,3時間目)・作品展(9:00〜12:00)です

TOP

☆9月8日(月)の給食☆

献立は、カレーマカロニグラタン・豚肉と野菜のスープ・みかん缶・おさつパン・牛乳でした。

カレーマカロニグラタンは、小麦粉・牛乳・乳製品を使っていません。
米粉からできているパン粉・マカロニ・カレールウの素や上新粉を使用して作っていますので、乳や小麦アレルギーのある児童も食べることができます。
『カレー味のグラタンおいしい〜』『米粉のマカロニは、モチっとしているな〜』と言っている児童がいました。
画像1 画像1

先生当てクイズ(児童集会 9月8日)

画像1 画像1
 朝の時間、体育館で児童集会が行われました。集会委員会の児童が企画・運営する、今年度6回目の集会です。

 この日は、「先生当てクイズ」をしました。3つのヒントから、その先生は誰なのかを当てるクイズです。

 3つのヒントは「好きな食べ物」「好きな教科」「好きな遊び」の3つです。3択クイズなので、「この3人で、このヒントなら、この先生!」と答えが想像しやすい問題もあれば、「え〜、どっちの先生?」と迷う問題も。ほどよい難易度!

 集会後は、班の中のペア学年の子どうしで「夏休みの楽しかった思い出」について話をしながら教室へ帰りました。

心の発達(5年1組 9月5日)

画像1 画像1
 5時間目、保健の学習。「心の発達」について学んでいました。

 心は、人との関わりや自然とのふれあいなど、さまざまな生活経験や学習を重ねることによって、年齢とともに発達します。子どもたちは、5歳だったころと今と、感じ方や行動を比較したり思い返したりしながら、心の発達とはどういうものなのかを学んでいました。

☆9月5日(金)の給食☆

献立は、ヤンニョムチキン・とうふのスープ・切干しだいこんのナムル・ごはん・牛乳でした。

ヤンニョムチキンは、韓国・朝鮮の料理です。
油で揚げた鶏肉に「ヤンニョム」という甘辛いタレをからめて作ります。
「ヤンニョム」とは、コチジャンやしょうゆ・ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことです。
児童に大人気の献立でした!!
画像1 画像1

魚について知ろう(4年 9月4日)

画像1 画像1
 瓜破小学校栄養職員のA先生に来ていただいて、栄養と食について学びました。テーマは「魚」です。

 魚には、知や肉をつくる「たんぱく質」や、骨をじょうぶにする「カルシウム」、頭のはたらきをよくする「DHA」など、体にうれしい栄養がたくさんあることを知りました。子どもたちは、「魚を食べると元気になれる」と実感したのではないでしょうか。

 また、「尾頭付きの焼き魚・煮魚のじょうずな食べ方」についても教わりました。キレイに身が取れると、最後の1口まで味わうことができて、気持ちもいいですね。

 A先生、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 遠足1・2年
10/3 遠足3年
10/6 社会見学5年
10/7 委員会(6年生は、卒業アルバム写真撮影)
放課後学習3年
自然観察1年(瓜破北幼稚園へ)
10/8 自然観察1年(瓜破北幼稚園へ)予備日