★★★菅北小学校のホームページへようこそ★★★

5年 話し合い活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習で、クラスをもっと良いクラスにするにはどうしたらよいのかグループごとに話し合いました。「本を読む人が少ない」「学級目標を意識できていないのではないか」「発表する人が少ない」など課題を出し合い、その原因や解決方法を考えました。考えたことはタブレットでまとめ、学級で発表しました。発表を聞いた児童からは、「確かにそう思った。」「この解決策なら、学級でも取り組めそうだ。」などの意見がでました。
 この学習で見えてきたクラスの課題を解決するために、考えた解決方法を実際に試し、子どもたちの力でよりよりクラスを作っていってほしいです。

おもちゃ研究所

 2年生は、おもちゃ博士に招待されて「おもちゃ研究所」にやってきました。いろんなおもちゃを楽しんで遊んでいました。次からは、子どもたちもおもちゃを作っていきます。
 保護者の皆様には、たくさんの材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。いっぱいの材料で、子どもたちが工夫をこらして作るおもちゃが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年校外学習(イズミヤ)

3年生は、社会科の学習で校区内にあるスーパーマーケット「イズミヤ」の見学に行きました。
イズミヤの店内を回りながら、どのように商品が陳列されているかを教えてくださったり、お客さんが商品を手に取るまでに、お店の方はどのようなことをしているのかを実際にバックヤードを見学しながら説明してくださったりしました。また、商品を保管している大きな冷蔵庫の中に入った時には「寒い!凍りそう!!」と言っている子もいました。
今日は、レジ打ち体験もさせてもらえて、子どもたちは大喜び!!
最後には、店長さんが子どもたちの質問にたくさん答えてくださりました。
今日教えていただいたことを社会科の学習に活かしていきます。
イズミヤのみなさん、お忙しい中、たくさん教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(木)警察の方による防犯教室が行われ、子どもたちにとって身近に起こり得る出来事についてお話を聞きました。
 万引きは立派な犯罪であることや取った物の金額が違っても罪の重さは変わらないこと、そして万引きする様子を見守っていたり万引きしたものと知って受け取ったりしても犯罪になることを教わりました。
 他にも、SNSに潜む危険についても教わりました。SNS上で人を傷つけるような文を送ったり、悲しませるようなことをしたりすること(文字の暴力)も立派な犯罪になると聞きました。SNSでのトラブルに巻き込まれないようにするには、個人情報を載せないことと送らないこと、知りあった人と直接会わないこと、不安なことがあったら、信頼できる大人に相談することの3つが大切だとおっしゃいました。
 子どもたちの感想には、「犯罪を犯してしまったら、家族や周りの人に迷惑をかけてしまうことが分かった。」「犯罪を犯さないようにするには、思いやりの心を持つことが大切だと分かった。」「万引きしようと誘われても、断る勇気をもつことが大切だと分かった。」など大事なことをしっかり受け止めた様子でした。

6年生に折り鶴の作り方を教えてもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
広島へ修学旅行に行く6年生が千羽鶴を持っていきます。
6年生の呼びかけで、全校児童が折り鶴を作っているのですが、この度、6年生が1年生の教室に、作り方を教えに来てくれました。

「折り紙の白いところ(裏)が見えないように折るんだよ」

とても分かりやすく、教えてくれていました。
1年生にはなかなか難しかったけれど、6年生のお兄さんお姉さんのおかげで、折ることができました。
6年生、ありがとう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 委員会活動
10/7 児童朝会
BS図書館開放
10/10 1年生校外学習予備日