子どもたちの理解を深めるために 6年生
6年生の算数の授業の様子です。円の面積の求め方を使って解く応用問題です。ちょっと難しそうです。どんなふうに考えたらいいのか、子どもたちも迷っているようです。先生はさまざまな資料や指導の工夫を凝らしながら解決へのアプローチに子どもたちを導いていこうと頑張っています。そういえば前日の夜に先生が職員室でどうやって教えたらいいのだろうか、どういう授業を進めたら子どもたちの理解を深めることができるだろうかと、頭を悩ませながら授業の準備をしている姿を見かけたことを思い出しました。そんな先生の熱心な思いと指導が伝わり、子どもたちは主体的に問題に取り組み、最後にはしっかりと理解することができました。先生も少しうれしそうな顔をしていました。
【できごと】 2025-10-03 13:21 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、担々麵、キャベツの甘酢づけ、おさつチップス、牛乳、パンでした。担々麺はチンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁麺に牛豚ひき肉、白ねぎ、生姜、にんにくをごま油で香りよく炒め、テンメンジャンや赤みそなどで味付けした肉みそをのせて食べます。キャベツの甘酢づけは米酢を使っていてさっぱりとした口あたりです。おさつチップスはさつまいもを揚げたものでポリポリ食べます。
【できごと】 2025-10-03 12:56 up!
虫さがし 1年生
1年生の子どもたちが歩いていたのでついて行ってみると学習園でした。どうやら虫さがしをするみたいです。秋の虫ってどんなものがいるのかな。とんぼ?…でも今日はとんぼは飛んでいませんでした。ちょうちょやバッタは見つかりました。土の中にもいそうだよ。そのとき「うわーっ!」という叫び声が。「ゴキブリやー」「キャー」…どうやらゴキブリ発見です。ふつうはみんな逃げそうですが1年生は違います。どんどん集まってきて「ほんまや ほんまや」とむしろ喜んで集まってきました。学習園のゴキブリは人気者??(3枚目)
【できごと】 2025-10-03 11:58 up!
ちょっとこっちこっち 4年生
4年生が運動会の練習で「隊形移動」を覚えていました。ダンスではもちろん踊りがメインになるのですが、隊形移動も重要なポイントです。全員で一つの作品を作り上げるので、集団での演技の見せ方も大事ですね。でもこの隊形移動を覚えるのもなかなか大変なのです。起点になる子は責任も出てくるし、だからと言ってぼうっとしていると置いてきぼりにされてしまいます。少しズレても先生に怒られてしまいますしね。「ちょっとこっちこっち」…お互いに声をかけ合いながら子どもたちは頑張っていました。
【できごと】 2025-10-03 11:47 up!
Speaking Test 6年生
6年生の子どもたちがライアン先生と1対1のSpeaking Test(スピーキングテスト)です。横で見ていたのですが、子どもたち結構恥ずかしがるのかなと思っていたのですが、なかなかみんな堂々と受け答えしているのでちょっとびっくりしました。失敗しても上手でなくてもいいから恥ずかしがらずに自己表現することが大切だと思っていますが、あまりそんな心配もいらず、みんなしっかりと話していました。ライアン先生にも終わった後にどうでしたかと聞いてみたら「みんな上手ですよ」と私には日本語で答えてくれました。(笑)
【できごと】 2025-10-03 11:35 up!