来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

☆10月3日(金)の給食☆

献立は、鶏肉とさつまいものシチュー・はくさいのピクルス・りんご・黒糖パン・牛乳でした。

鶏肉とさつまいものシチューは、旬のさつまいも🍠を使用し、乳・小麦不使用のシチュールウの素で作っています。

今日のりんご🍎は、青森県産のりんご🍎でした。
画像1 画像1

はしのうえのおおかみ(1年2組 10月1日)

画像1 画像1
 3時間目、道徳の学習。「はしのうえのおおかみ」というお話を読んで、考えていました。

 一本橋を渡るときに出会った、うさぎ、きつね、たぬきに、「えへん、へん。」と意地悪を続けていたおおかみ。しかし、くまと出会ったとき、くまが自分(おおかみ)に親切にしてくれたことをきっかけに、おおかみの気持ちと行動が変化していきます。

 子どもたちは、その時々のおおかみの気持ちを考えました。最後の場面で、おおかみはうさぎに親切にして「えへん、へん。」と言います。意地悪をしたときの「えへん、へん。」と、親切にしたときの「えへん、へん。」の違いに、子どもたちは気づいていました。

☆10月2日(木)の給食☆

献立は、豚肉の梅風味焼き・ふきよせ煮・くきわかめのつくだ煮・ごはん・牛乳でした。

ふきよせ煮は、旬のさといもやれんこんなどを使用した煮ものです。「ふきよせ」とは、秋から冬の初めにかけて使われる日本料理の名前で数種類の煮ものなどを彩りよく盛り合わせた料理につけられます。

くきわかめは、わかめの葉の真ん中の部分で、歯ごたえのあるコリコリとした食感が特徴です。食感のよいくきわかめを十分煮つめ、くきわかめのつくだ煮を作りました。
画像1 画像1

卒業アルバム用写真撮影(6年 9月30日)

画像1 画像1
 卒業アルバム用の写真を撮影するために、カメラマンさんが来校。1日中、校内を行き来されていました。

 個人写真・グループ写真・学級写真・学年集合写真・クラブ写真を撮影。グループ写真は、正門前や運動場など、自分たちで決めた“お気に入りの場所”で撮影しました。カメラマンさん、お疲れ様でした。

 さて、写りが気になるところ。来年3月、卒業アルバムを開けてのお楽しみですね! 次は、10月7日(火)に委員会活動の写真撮影を予定しています。

心地よい音(4年 9月30日)

画像1 画像1
 4年生が体育館で運動会の団体演技の練習をしていました。

 沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。“パーランクー”という太鼓を手に持って、叩きながら演技をします。今は、1つ1つの動きを覚えているところです。

 乾いた太鼓の心地よい音が、体育館に響いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 社会見学5年
10/7 委員会(6年生は、卒業アルバム写真撮影)
放課後学習3年
自然観察1年(瓜破北幼稚園へ)
10/8 自然観察1年(瓜破北幼稚園へ)予備日
10/9 修学旅行
10/10 修学旅行