令和7年度もよろしくお願い申しあげます

6年 模型のまち

6年2組では国語科「模型のまち」を学習していました。まずは一文交代読みで、全文を順に音読していきました。そして、「亮」の人物像を捉えていきます。母の転勤で広島の小学校に転入した亮は、「ヒロシマ」「原爆」について知る中で、どのように変化していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)の給食

9月19日(金)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮です。
豚肉の甘辛焼きは、料理酒・砂糖・こいくちしょうゆで下味をつけた豚肉を220度で15分間焼いています。甘辛いタレが豚肉に馴染んで美味しく焼けています。
みそ汁には、うす揚げ・小松菜・にんじん・キャベツ・を具に入れて、だし昆布と削り節で出汁をしっかりとって、赤白の合わせ味噌で仕上げています。
「いとこ煮」とは、小豆と野菜(かぼちゃや里芋など)を一緒に煮込んだ日本の郷土料理です。たとえば、だし汁に「かぼちゃ」「小豆」というように、硬いものから順番に「おいおい」と煮ていくことから「甥々(おいおい)」にかけているという説が名前の由来らしいです。今回のメニュー「かぼちゃのいとこ煮」は、しっかり煮込んで軟らかくなったカボチャと小豆の甘い組み合わせです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老大会 お祝いの言葉

9月15日(月)鶴町小学校講堂で、「鶴町地域敬老大会」がありました。永年に渡り地域社会に貢献された、鶴町地域のご高齢の方々に敬意を表し、長寿をお祝いさせていただきました。
本校から代表委員の児童がお祝いの言葉を録画し、大会で披露させていただきました。とても心のこもったメッセージでした。記念品には、本校児童が書いたお手紙を添えています。
どうかこれからもお体に気をつけて、末永く地域の子どもたちを見守り支えていただけたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 どちらが いいかな

1年1組では道徳科「どちらが いいかな」に取り組んでいました。学校でお客さんに会った時、お友だちの家に遊びに行った時、どちらの態度がいいのか話し合っていました。
では、見守り隊さんに会った時には、どんな態度をとればいいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 漢字小テスト

1年2組では国語科の時間に漢字の小テストをしていました。「山」「川」「月」「目」「木」など、小学氏になってから習った漢字が出題されています。新出漢字を毎日コツコツ練習していたら覚えられているでしょう。がんばって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 いじめアンケート
10/9 児童集会 運動会打ち合わせ6時間目5・6年(1〜4年は14:40下校)
10/11 鶴町学園運動会準備
10/12 鶴町学園運動会
10/13 スポーツの日 鶴町学園運動会予備日