令和7年度もよろしくお願い申しあげます

6年 武士による政治のはじまり

6年2組では社会科「武士による政治のはじまり」を学習しています。映像では、俳優が扮した平清盛が、政治の実権を握ってから最終的に源氏に敗れてしまった歴史をわかりやすくコミカルに演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)の給食

9月2日(火)の給食は、黒糖パン・牛乳・牛肉の香味焼き・トマトスープスパゲッティ・梨(二十世紀)です。
牛肉の香味焼きは、牛肉をオールスパイス・ワイン・塩・コショウ・ウスターソース・綿実油で下味をつけてから、ピーマンを加えて焼いています。
トマトスープスパゲッティは、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ベーコンをトマト味のスープで煮込んでいます。さっぱりしたスープのスパゲッティです。
梨(二十世紀)は、鳥取県が国内生産量1位で、適度な酸味と甘みで、みずみずしい食感が特徴です。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

あいさつ週間

9月1日(月)から5日(金)まで「あいさつ週間」です。この1週間、登校時に代表委員児童が朝のあいさつをします。今朝も、代表委員の元気なあいさつに応えるように、みんな
気持ちのいいあいさつを返していました。
一日のあいさつには「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」「さようなら」「おやすみなさい」などがあります。状況に応じて、あいさつを交わすようにして、お互いに楽しく過ごすようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はなしたいな ききたいな

1年1組では国語科「はなしたいな ききたいな」を学習しています。夏休みにあった出来事をノートに書き出しました。その中から、「お友だちに話したいな。」と思う出来事を選んで赤丸で囲みました。これからもっと詳しく思い出して、話す内容をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かずのせん

1年2組では算数科「10より おおきい かず」を学習しています。本時では、次のような数の線について、□に当てはなる数字を入れて、ネコやウサギがどこまで進んだか、差はいくつかを考えました。数の線の見方、理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 いじめアンケート
10/9 児童集会 運動会打ち合わせ6時間目5・6年(1〜4年は14:40下校)
10/11 鶴町学園運動会準備
10/12 鶴町学園運動会
10/13 スポーツの日 鶴町学園運動会予備日