本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立三国小学校にあります。 すべての画像データの無断使用を禁止します。 また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡ください。

6/11(水) 1年★雨の日

 梅雨に入り、昨日今日と雨が降り続いています。子ども達は外で遊べず、体力を持て余し気味です。廊下や教室を走り、けがをしてしまう危険性も高まります。
 そこで、音楽の時間に体を動かしながらできるリズムあそびをしたり、クラスあそびでフルーツバスケットやハンカチ落としをしたりと、少しでもエネルギーを発散できる活動を取り入れています。
 植物にとって、この時期の雨は生育に欠かせないものです。私たちも雨の日の過ごし方を工夫するなどして、有意義な時期にしたいものです。
(写真は、玄関に咲いているアジサイです)
画像1 画像1

3年生 5月30日 あいさつ運動

画像1 画像1
学校全体で行なっているあいさつ運動にクラスから2名ずつ参加しました。
朝早くから来て、校門に立ち、大きな声であいさつをしました。

あいさつ運動の感想をきくと、友達でもあいさつを返してくれない時は悲しかったり、逆に大きな声で返してくれた時にはうれしかったりしたとのことでした。

あいさつ運動をきっかけに、あいさつをする人がより増えていってほしいですね。

6/10(火) 1年★あとかたづけ

 道徳科の学習で、「あとかたづけ」という学習をしました。整理整頓された環境は気持ちがよいことは理解できている子ども達。しかし、次の人や後で使うことを考えることまでできず、ついつい散らかしたりそのままにしたりしてしまいがちです。

 学校生活は大勢が一緒に過ごすので、整理整頓を心がけないと、けがにつながることもあります。1年生では、傘の入れ方や靴の並べ方など、整理整頓が習慣として身につくように日々声かけをしています。
画像1 画像1

6月7日(土)1年★三国地域合同防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三国地域合同防災訓練」が行われました。
1年生も体験活動やクイズを通して、防災について考え、知識を得ることができました。

消火体験では、説明をよく聞き、「見たことある」「学校にもあるよ」と気づくことができました。緊張しながらも堂々とホースをにぎってしっかり消火活動に取り組みました。

煙体験では、「みんなで手をつなごう」「ハンカチをしっかり口に当てて入ろう」と声をかけ合いながら、ゆっくり煙のテントの中に入って進みました。みんなで協力する力もついてきました。

防災訓練、保護者引き渡し訓練に参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

災害用配給品(500mlの水、携帯用簡易トイレ、ティッシュ)も配られましたので、ご家庭でも「防災」について話し合ってみてくださいね。


6/6(金) 1年★水泳学習をはじめるために

 来週から、水泳学習が始まります。大事な命を守るための約束などを、1年生全体で確認しました。準備体操のダンスや、水慣れの体操を音楽に合わせて練習しました。

 初めてのプールは6/11(水)ですが、前日の6/10(火)に着替えの練習をしますので、必ず持たせてください。また、すべてのものに「記名」をお願いします。(着ている下着の記名もお願いします。)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/8 ポラム 出前授業(おぐらや)5年1限〜4限
10/9 出前水道教室4年3・4限 校内研究授業3年6限(3年以外14:20下校) ※特別校時
10/10 SC C−NET3・4年 2年校外学習(キッズプラザ)
10/13 スポーツの日
10/14 な 運動会委員会1

学校評価

運営に関する計画最終評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果の概要

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

校長経営戦略支援予算

学校安心ルール

学校徴収金会計

令和8年度入学者対象 学校公開・説明会日程について

令和7年度 7月保護者学校アンケート結果