★運動会の練習を行っています。睡眠・食事をしっかりととり、体調管理に努めましょう。★

10月10日「水よう液の性質」《理科》【6年】

理科の時間に「水よう液の性質」について学習してきた6年生。

今日は学習のまとめとして様々な水溶液の性質について実験を行った後、ムラサキキャベツを使った実験に取り組みました。

ムラサキキャベツの葉の汁を使って、水溶液の酸性・中性・アルカリ性を調べることができます。
ムラサキキャベツの葉の汁は、元々は中性である紫色をしていますが、水溶液が酸性の時には赤色、アルカリ性の時には黄色に色が変化をします。

実験の最後には、ムラサキキャベツの葉の汁の紫色を使った“やきそばづくり”に挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日「コリントゲームの制作」《図画工作》【3年】

3年生は図画工作の時間に「コリントゲーム」の制作をしています。

コリントゲームの台となる板に絵や模様を描いたあとニスを塗り、いよいよ釘打ちが始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日「面積」《算数》【5年】

5年生は算数の時間に「面積」の学習をしています。

前時までは三角形の面積の求め方を学習していましたが、今日は平行四辺形の面積の求め方を学習しました。

平行四辺形の面積の求め方には様々な考え方がありますが、みんなでその考え方を出し合いながら授業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日「運動会の練習」【3年・4年】

3年生と4年生が体育館で運動会の練習をしていました。

みんなで踊るダンス、先に学習を進めていた4年生の“先輩”が、“後輩”である3年生に優しく教えてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日「かけ算」《算数》【2年】

2年生は算数の時間に「かけ算」の学習が始まっています。

「かけ算」の意味をしっかりと理解したのち、「九九」をマスターしていく学習へとつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日 
10/14 遠足予備日(中)
10/15 就学時健康診断  いもほり(2年)10:00 
10/16 豊崎オープンスクール(6年)  

校下交通安全マップ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校ホームページにおける著作権に関すること