道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

5月13日(火)交通安全指導4,5,6年〜自転車指導2

画像1 画像1
写真は、代表の子どもたちが安全に気を付けて走行している様子です。特に、自転車の「3つの左」(〇左側から乗る。〇左側を走る。〇左側から降りる。)について、日ごろから気を付けてほしいと思います。また、ご家庭での自転車の点検等のご協力もよろしくお願いします。
画像2 画像2

5月13日(火)交通安全指導4,5,6年〜自転車指導

3限目に4,5,6年生が交通安全の学習をしました。高学年は、自転車の安全な乗り方を2限目に引き続き、淀川警察、セーフティよどがわの方より指導していただきました。最初に、自転車の点検の仕方や乗り降りの注意点などを教えていただきました。その後、見本走行と代表の子どもたちが実際に自転車で安全な走行について体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)交通安全指導1,2,3年〜歩行指導

本日、2限目に1,2,3年生の交通安全指導が行われました。東淀川警察の交通課、淀川区役所のセーフティよどがわの方々に来ていただき、安全な歩行の仕方について学習しました。子どもたちは、信号や交通標識の学習、実際の歩行練習など取り組みの中で安全意識を高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)今日の給食〜ナムル

今日の給食は、プルコギ、とうふ□とわかめのスープ、さんどまめのナムル、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 ナムル 】
ナムルは野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熟菜(スッチェ)」と、生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。
今日の給食では、「さんどまめのナムル」が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)なかよし学級〜算数の学習

なかよし学級で、算数の学習に取り組んでいます。繰り下がりのあるひき算など、それぞれの課題に向けて、先生の支援のもと集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31