5年 これからの日本の食糧生産のあり方
5年2組では社会科の時間に「これからの日本の食糧生産のあり方」について考えてタブレットにまとめていました。教科書や資料集だけでなく、インターネットも活用して調べていました。低い食糧自給率・生産者の高齢化や減少・異常気象や経費の高騰など問題山積な中、しっかり考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ならび方と組み合わせ方
6年1組では算数科「ならび方と組み合わせ方」を学習しています。問題を読んで、「ならび方」の場面なのか、「組み合わせ方」の場面なのかを判断して、「枝分かれ図」「表」どちらを使って考えるのが便利かを確認していました。
また次の問題のように特殊な条件が加わった時の解き方も話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 和音
6年2組では音楽科の時間にオルガンで和音を弾く練習をしていました。「ドミソ」「ドファラ」「シレソ」けん盤の位置を確かめながら3本の指を使って弾いていました。
この後、和音と低音を組み合わせた「じゅんかんコード」に合わせて、旋律を弾くところまで練習します。難しいけどがんばって練習してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)の給食
10月1日(水)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・ツナ大豆そぼろです。
鶏肉のゆず塩焼きで鶏肉を包み込んでいる「ゆずの香り」にはリラックス効果があるので、食べると午前中の疲れも吹き飛びます。 豚肉のあばら部分の肉を「ソーキ」といいます。ソーキ汁は、柔らかく煮込まれた肉、かつお節や昆布を使った優しい出汁の味、そして大根やニンジンといった具材を煮込んで作った汁物です。 ツナ大豆そぼろは、ツナの旨味とひきわり大豆の食感、ダイコンの葉の風味が美味しく組み合わさって、ごはんによく合います。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() 1年 ダイコンの種まき1
地域の方にご指導いただき、1年生がダイコンの種まきを体験しました。手のひらに入るくらい小さな種が、数か月後には大きなダイコンに育つお話を聞かせていただきました。写真は1年2組のお様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|