三角形の面積の公式(5年生) 〜10月8日〜
算数科の時間は、三角形の面積の求め方について考え、最後にどのような公式ができるのか話し合いました。
面積の求め方をグループで考え、ホワイトボードにまとめて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 〜10月8日〜
今日の「なかよしタイム」は、白玉だんごをみんなで協力してつくりました。
お湯をわかして、白玉粉と水をまぜてよくこねます。 白玉をゆでて、お皿にもり、きなこやあんこをかけたらできあがり。 おいしいおだんごができましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボードゲームの学習を終えて 〜10月8日〜
ボードゲームの学習の後、校長室で、本校でボードゲームを推進している教員2人が、市教委の指導主事の先生方に本校の取組みについてご説明しました。
また、指導主事の先生方にも実際にボードゲームを体験していただきました。 本校の取組みは、市教委の広報誌などで他校にも広く共有していく予定とのことです。 ![]() ![]() ボードゲームを活用した学習(6年生) 〜10月8日〜
図工科の時間は、子どもたちの鑑賞の力を楽しみながら高めるために、ボードゲームを使って学習しました。
4人1グループで、1人が「親」になります。 「親」が手持ちのカードの中から絵を1枚選び、その絵にふさわしいタイトルをつけます。 「親」がタイトルを全員に伝え、「子」がそのタイトルに近い絵を手持ちのカードの中から選びます。 4人がそれぞれ選んだカードを出し、誰がどのカードを出したかわからないようにして机に並べます。 「子」3人が、「親」が選んだカードを当てます。 3人とも当てた、また、3人とも当てることができなければ「親」の勝ち、それ以外なら「子」の勝ちになります。 自分が選んだ絵にどんなタイトルをつけるかが大切なポイントです。 子どもたちは、和気あいあいと楽しみながら学習していました。 ※この学習のようすを大阪市教育委員会の指導主事お2人が視察されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす 〜10月8日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 今日も1日勉強に運動にがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|