令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 かけ算の筆算

3年1組では算数科「かけ算の筆算」を学習しています。前時は20円のあめを3つかったので、代金は「20×3」で計算できました。本時は、28円のスナック菓子を3つ買います。式は「28×3」ですが、前時の「20×3」より難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 影の向きと太陽の位置

3年2組では理科の時間「どうしてかげの向きが変わるのか」を話し合い、太陽の位置と関係することを予想しました。では、実験する方法を考えます。子どもから出た意見は「スマホを運動場に置いて動画を撮る。」「スマホに遮光板をつけて撮る。」などが出てきましたが……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「和と洋」新聞を作ろう

4年生は国語科「『和と洋』新聞を作ろう」に取り組んでいます。これまで学習した「くらしの中の和と洋」から学んだことを活かして、身の回りの「衣食住」の和と洋を調べて新聞にまとめます。教科書の新聞例を参考にして、まず新聞に載せる材料から集めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 7つの橋を渡る

5年1組では算数科「7つの橋を渡る」に取り組んでいました。次の地図を見て、同じ橋を2度通らずに全ての橋を通ることができるでしょうか。答えは「できない」でした。「できる」「できない」には、きまりがあるようです。
では、その下の図形で、同じ線を2回通らないで描ける図形はどれでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 使われている資料の効果

5年2組では国語科「和の文化を受け継ぐ」を学習してきました。本時では、本論で使われている資料、写真や図、年表などがどのような効果を表しているのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/12 鶴町学園運動会
10/13 スポーツの日 鶴町学園運動会予備日
10/14 全校練習 SC ※電話回線工事のため9時〜10時電話不通
10/15 全体練習
10/16 全体練習
10/17 全体練習予備日 運動会準備(1〜4年は13:30下校、5・6年は14:40下校)
10/18 運動会