9月26日 運動会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋らしい気候となりました。
スポーツの秋、運動会の練習には最適です。
運動場での練習の様子をお知らせいたします。
3年生が運動場での立ち位置を確認しながら、練習を開始しました。
4年生も体育館でのパーランクの練習後に、運動場での練習が開始されました。
どの学年も楽しそうに表現活動を行っていました。
団体演技でのパフォーマンスがとても楽しみです。

9月25日 6年歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に対して、歯科衛生士さんと歯科校医さんによる「歯と口の健康教室」がありました。
まず、野生の猿と動物園の猿の歯の写真を比べ、咀嚼と唾液の関係を教えていただきました。
次に、自分の生活を振り返りました。また、歯こうのチャックをするために歯の染め出しをしました。前歯の上下6本、計12本の歯と歯ぐきの間に赤い試薬をつけて調べました。
予想以上に赤く染まった部分を歯ブラシで磨き方を教えていただき丁寧に取り除きました。
最後に、自分の健康度チェックを確認し、生活習慣病を予防するために気をつけるめあてを決めました。
熱心に学習に取り組めた6年生でした。

9月24日 4年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組で、図画工作科の研究授業がありました。
題材名「〇〇なシーサーをつくってみよう」
目標 自分の思いを大切にし、楽しく作品つくりをしよう。
4年生では、沖縄の文化や歴史を知り、沖縄の人々がシーサに込めた思いにふれてきました。自分の思いをイメージマップに表現し、自分だけのシーサをテラコッタ粘土で作成しました。
本時は、作成途中のシーサに「どべ」を使って、体のパーツを加えていきました。
みるみると自分だけの個性的なシーサに変身していきました。
集中して造形活動に楽しみながら取り組むことができました。

9月22日 児童朝会(運動会のスローガン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、秋分の日、秋がますます深まります。
児童朝会が放送でありました。
児童会からは運動会のスローガンが伝えられました。
「えがけ、みんなのかがやくデザイン」です。
一人一人が自分の描くデザインに向かって練習し、本番に臨むようにという願いが込められています。
校長先生からは、校長室に届いた児童からのプレゼントの報告です。
それはバッタの「脱皮したぬけがら」でした。
バッタは5〜7回、脱皮を繰り返し、体を大きくします。
脱皮したぬけがらはバッタが食べてしまうので、なかなか見ることはできません。だから、このプレゼントはとても貴重なんだそうです。
人間な脱皮はしませんが、骨の先端の成長線を伸ばして成長します。
人骨模型を使って、教えていただきました。

9月21日 敬老のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「敬老のつどい(北田辺地域活動協議会主催)」が開催されました。
第1部では、東住吉区長をお招きして、表彰式と記念品贈呈が行われました。
第2部のアトラクションは、鼓笛隊の素敵な演奏で幕開けされました。
ギター漫談、箏とピアノのアンサンブルの後、4年生の有志による演奏と合唱がありました。
4年生は、NHKの朝のドラマ「あんぱん」の「手のひらを太陽に(やなせたかし作詞)」を元気一杯に歌い、「ドレミの歌」「エーデルワイス」を演奏しました。最後は、平和への思いを込めて、「世界が一つになるまで」を合唱しました。
式の締めくくりは、なるこ連・北田辺いぶきによるパワーあふれる踊りでした。素敵な「敬老のつどい」でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地