令和7年度もよろしくお願い申しあげます

6年 和音

6年2組では音楽科の時間にオルガンで和音を弾く練習をしていました。「ドミソ」「ドファラ」「シレソ」けん盤の位置を確かめながら3本の指を使って弾いていました。
この後、和音と低音を組み合わせた「じゅんかんコード」に合わせて、旋律を弾くところまで練習します。難しいけどがんばって練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)の給食

10月1日(水)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・ツナ大豆そぼろです。
鶏肉のゆず塩焼きで鶏肉を包み込んでいる「ゆずの香り」にはリラックス効果があるので、食べると午前中の疲れも吹き飛びます。
豚肉のあばら部分の肉を「ソーキ」といいます。ソーキ汁は、柔らかく煮込まれた肉、かつお節や昆布を使った優しい出汁の味、そして大根やニンジンといった具材を煮込んで作った汁物です。
ツナ大豆そぼろは、ツナの旨味とひきわり大豆の食感、ダイコンの葉の風味が美味しく組み合わさって、ごはんによく合います。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

1年 ダイコンの種まき1

地域の方にご指導いただき、1年生がダイコンの種まきを体験しました。手のひらに入るくらい小さな種が、数か月後には大きなダイコンに育つお話を聞かせていただきました。写真は1年2組のお様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ダイコンの種まき2

続いて1年1組がダイコンの種まきを体験させていただきました。大きく育つように、水やりなど、忘れずにお世話をしてほしいと思います。
地域の方、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「ビーバーが すを 作る」様子

2年生は国語科「ビーバーの 大こうじ」を学習しています。本時では、ビーバーが巣を作る様子を読み取っていました。説明文内の言葉だけでなく、挿絵や写真も手掛かりにして、巣を作る手順や工夫をノートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日 鶴町学園運動会予備日
10/14 全校練習 SC ※電話回線工事のため9時〜10時電話不通
10/15 全体練習
10/16 全体練習
10/17 全体練習予備日 運動会準備(1〜4年は13:30下校、5・6年は14:40下校)
10/18 運動会