11月(霜月):二学期も残りわずかです!まとめの時期です。振り返りも大切です。引き続き健康管理に気をつけましょう!

6年 歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日(木)に歯科衛生士さんによる「歯と口の健康教室」を実施しました。
まずは、猿の口の中の写真を見て、野生と動物園の猿の違いを考え、人間も同じできれいな口の中でいるためにはしっかりよく噛むことが大切だと学びました。
次に、歯肉炎について学び、自分の歯肉の確認をしました。
最後に、上の前歯6本・下の前歯6本の染め出しを行いました。6年生は朝の歯みがきをしている児童が多かったですが、染め出しをするとしっかり赤く染めってしまっていました。
歯みがきのコツも教えていただいたので、毎日そのみがき方を実践して一生使う歯を大事にしてくださいね。

授業で使用したワークシートを持ち帰ります。またご家庭でも学習内容についてご確認ください。

2年 はみがき指導

 10月2日(木)歯科衛生士さんによるはみがき指導がありました。
むし歯のでき方を学び、歯垢をしっかり落とすことが大切だと教えていただきました。

また奥歯に生えてくる永久歯の第一大臼歯についても学びました。歯ブラシが届きにくく歯の溝にむし歯ができやすいので、しっかりみがいてほしいです。

前歯1本の染め出しも実施し、みんな見事に真っ赤に染まっていました。歯みがきの仕方、あいうべ体操なども教えていただき、しっかりお話を聞いていました。

ワークシートを持ち帰りましたら、ご家庭でもお子様から授業のことを聞いてみてください。
画像1 画像1

今年度の芸術鑑賞は琉球舞踊です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は芸術鑑賞で、実施される内容は琉球舞踊です。
その時に、6年生の児童も一緒に踊るという子どで、3時間目に琉球舞踊の練習をしていました。
子ども達は、沖縄舞踊の衣装を着、足袋をはいて踊りの練習をしていました。本番が楽しみです!!!

2時間目!2年生で居住地交流が実施されました!!

2時間目、2年生の教室で居住地交流がありました。
子ども達は、手話を使いながら歌を歌っていました。また、ばくだんゲームをして、当たった人は手話で自己紹介をするなど、楽しみながら交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生フッ化物洗口

画像1 画像1
 10月2日に、歯科衛生士さんに来ていただき、4年生を対象にフッ化物洗口を行いました。フッ化物洗口をするとどんな効果があるのか、お話を聞いた後に実際にフッ化物洗口液を使ってブクブクうがいをしました。
さらに、咀嚼チェックガムを使って、自分の「かむ力」も確認しました。「思ってたよりかむ力が強かった!」「もっとかむようにしよう!」などいろんな声が聞かれました。

歯の健康を守るために、これからも毎日の歯みがきを大切にしていきましょうね🦷✨
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31