★行事予定は画面上部「行事予定」をご覧ください。 ☆ミマモルメの入力・送信は、当日の8:30までにお願いいたします。

水防都市 おおさか 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南海トラフ大地震は今後30年間で発生する確率が高いと言われています。
水都大阪は水防都市ですが、その力は絶対ではありません。
個々の危機意識の持続性と緊急時の対応力が、大地震や大津波発生時には求められます。
今まで学習してきたことに、今日学習したことを付け加えることで、学年で取り組む防災学習をさらに深めることができると思います。
津波・高潮ステーションのスタッフのみなさま、ありがとうございました。

水防都市 おおさか 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつての水害を教訓に、水防都市へと変容していった大阪市。
オランダと大阪にしかモデルがないという貴重な水門や1秒間で25mプールの水を一気に吐きだす高性能ポンプの設置など、大阪市はただの水の都ではないということが分かります。

水防都市 おおさか 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市の海抜0メートル地帯には、100万人を超す人たちが住んでいるそうです。
なぜなら、大阪市はかつては海の底にあったからです。
大阪市のマークである「澪標」も、浅い海底の注意喚起のために、沿岸部にたくさん作られたものだったそうです。

水防都市 おおさか 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市の想定浸水域のハザードマップ、緊急避難時の持ち出し品の重量、高潮発生のメカニズムと台風の脅威について。
どれもおろそかにはできないことです。

水防都市 おおさか 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、津波・高潮ステーションでの社会見学。
まずは地震と津波について、映像資料で学習します。
お次は3グループに分かれての館内説明と見学会。
(この記事以後の写真はCグループ帯同の写真です)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
10/16 社会見学(4年大阪市立科学館、津波・高潮ステーション) 高齢者疑似体験(3年)
10/17 教育実習終了 町たんけん(2年)
10/19 ハロウィン秋まつり(晴明丘中央校園)
10/20 読書週間開始
10/21 町たんけん(2年) 出前水道教室(4年)
10/22 クラブ活動