10月の生活目標:心をこめてそうじをしよう

9/8 ならべるかな?1年生

10/20(日)の運動会に向けて、1年生は少しずつ学習を積み重ねていきます。今日は、「並び方」。間をあけて大きく並ぶことは、かんたんなようでとてもむずかしいです。一番前の子と真ん中の列の子が「ものさし」となって、広がるようにならびます。17日(水)の発育測定で背の順が決まったら、もう一度確認しましょうね。
画像1 画像1

9/5 5時間目の5年生

1組は道徳。デジタル教科書の範読を聞き、考えるテーマを見付けていました。
2組は英語。早口言葉のように、画面を見ながら発音していました。
3組は音楽。和音に響きを感じながら『♪ね〜むれよ しずか〜に〜♪』と歌を歌いました。

今日は全校5時間授業の日で、この後下校です。雨もあがってよかったです。
みんな1週間よくがんばりました!
画像1 画像1

9/5 自主学習 1年生

新しいノートが配られました。今日から自主学習がスタートです。
自分でやってみよう!がんばりたい!ということを見付けるところが大切です。配られたヒントカードやお手本を参考に、がんばりましょう。
写真は1組。ていねいに名前を書きました。新しいノートのにおいをかいで、わくわくが止まらない♪という子もいました。夏休みの自由勉強を例に、自主学習の進め方を学んでいました。

自主学習は、学習への興味関心を高めたり、習ったことを定着させたりすることをねらって、全学年で取り組んでいます。今まで与えられた宿題をしていた子たちですので、「何をしたらよいかわからない」ということもあると思います。ご家庭でも「やってみよう!」の気持ちでご協力お願いします。

画像1 画像1

9/4 花菖蒲の植え替え 飼育栽培委員会

旭区役所、鶴見緑地公園事務所、公園ボランティアの方々に、花菖蒲の植え替えの仕方を教わりました。
1学期から飼育栽培委員会で水やりを欠かさず、暑かった夏休みも乗り切った花菖蒲。そらに大きくなるようにと、植木鉢を入れ替えました。「冬の間も、土の中ではしっかり生きているんですよ」と、花菖蒲について教えていただきました。一人一人名札を書きました。これからも大切に育てていきましょう。

【9/3 中庭クイズの答え】
サルスベリ。花が百日間咲き続けることから「百日紅(ひゃくじつこう)」という名前もあるようです。

画像1 画像1

9/4 図工2年生

「つくりだす喜びを味わうこと」が図工の大切な目標の1つです。
3組は絵の具を使って、へびに色を付けていました。4組は牛乳パックをはさみで切って、ジャンプするおもちゃを作っていました。どちらも自分らしさを大切にしながら、手先を器用に動かして作っていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/19 運動会(午前中のみ)
10/20 運動会代休
10/23 4年遠足(長居公園)

校長室だより

運営に関する計画等

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校のきまり

学校からのおたより

PTA関連