★行事予定は画面上部「行事予定」をご覧ください。  ☆本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立晴明丘南小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。☆

町たんけんへレッツゴー! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森誠光堂黒板製作所へ。
木板と鉄板をプレスする機械から出る大きな音に、子どもたちはびっくり。
黒板と白板のちがいは塗料のちがいだけだということに、先生もびっくり。
「とりょう」という言葉に、子どもたちは「!」ではなく「?」でした。

森誠光堂黒板製作所様、ありがとうございました。

町たんけんへレッツゴー! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の町たんけん。
大阪スバル帝塚山店へ。
車両点検・修理作業を見せていただいたり、新型車のシートに座らせてもらったりしました。
運転席のハンドルを握り、思わず出た言葉は「パパみたい!」
スバル様、ありがとうございました。

水防都市 おおさか 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南海トラフ大地震は今後30年間で発生する確率が高いと言われています。
水都大阪は水防都市ですが、その力は絶対ではありません。
個々の危機意識の持続性と緊急時の対応力が、大地震や大津波発生時には求められます。
今まで学習してきたことに、今日学習したことを付け加えることで、学年で取り組む防災学習をさらに深めることができると思います。
津波・高潮ステーションのスタッフのみなさま、ありがとうございました。

水防都市 おおさか 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつての水害を教訓に、水防都市へと変容していった大阪市。
オランダと大阪にしかモデルがないという貴重な水門や1秒間で25mプールの水を一気に吐きだす高性能ポンプの設置など、大阪市はただの水の都ではないということが分かります。

水防都市 おおさか 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市の海抜0メートル地帯には、100万人を超す人たちが住んでいるそうです。
なぜなら、大阪市はかつては海の底にあったからです。
大阪市のマークである「澪標」も、浅い海底の注意喚起のために、沿岸部にたくさん作られたものだったそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
10/19 ハロウィン秋まつり(晴明丘中央校園)
10/20 読書週間開始
10/21 町たんけん(2年) 出前水道教室(4年)
10/22 クラブ活動
10/23 社会見学(5年泉佐野漁協)
10/24 修学旅行(6年広島方面) PTA給食試食会