「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立御幣島小学校にあります。すべての画像、資料などのデータを無断で使用することを禁止します。」

教職員の学び

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが帰った後、教職員は研修を行っています。今日は外国語活動について教育センターの先生から学びます。
授業の進め方、子どもたちが興味を持てる問いかけやチャンツのやり方など、教職員は子ども役となり、子どもの気持ちを考えながら学びます。明日から実践できたらいいですね。

今日の給食

今日の献立
ミニコッペパン
焼きそば
えだまめ
おさつチップス
牛乳

おいしくいただきました。
画像1 画像1

8月28日 1年3組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かざりをつくろう」
教室に飾るかざりをつくりました。花模様がある中に人も手をつないで仲良くしていることを表現できていました。

8月28日 1年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ながさくらべ」
班ごとで教室にあるものの長さをはかります。何をはかるかは班のみんなで話し合い。
「まどの長さ」「棚の長さ」「校長先生の長さ」など興味があるものをどんどんはかっていきます。はかるときに使うのは紙テープ。テープの長さではかったものを比べます。黒板が紙テープでいっぱいになりました。

8月28日 1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おおきなかぶ」
「うんとこしょ どっこうしょ」なかなかかぶはぬけません。
おじいさんやおばあさんになりきってかぶをひっぱります。教科書を見なくても音読をしっかりしていることで全部覚えているようです。助けを呼ぶときも自分の言葉で伝え、自分の言葉で表現して答えます。犬役の人は犬になりきって4本足で登場です。
かぶをおじいさんが引っ張って、おじいさんをおばあさんが引っ張って、おばあさんを孫が引っ張って、孫が・・・・・
表現が素晴らしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/22 避難訓練
10/23 劇鑑賞会
10/24 漢字検定6年
10/25 みてじまフェスタ
校外学習
10/21 遠足予備日4年
10/24 遠足5年
遠足予備日3年
児童会活動等
10/20 クラブ活動
その他
10/23 スクールカウンセラー来校
ゲストティーチャー
10/20 C-NET
10/21 いのちの授業5年