部活動 2

野球部の試合の横では、硬式テニス部が練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

10月18日(土)
 午前中、野球部が中島中学校と練習試合をしています。部員が少ないため、瓜破中学校と合同チームで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立中学校総合文化祭

 本日と明日の2日にわたり第34回大阪市立中学校総合文化祭が中之島の大阪市中央公会堂で開催されます。

 舞台発表は合唱、英語暗唱、理科研究発表、プロジェクションマッピング、吹奏楽、軽音楽、マーチング、演劇に加え、今年はダンスの発表もあります。

 展示発表は社会部、書道部、科学理科部、図書読書部、写真部、パソコン部、美術部、技術工作部、家庭手芸部、華道部の作品展示と将棋対局、茶道お点前なとが披露されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 総合文化祭に出場

10月18日(土)
 本日、平野中学校吹奏楽部が(3年連続)大阪市立中学校総合文化祭の舞台発表の部に出場します。
 場所は中之島の大阪市中央公会堂で出場予定時間は本日の午後3時となっています。
時間のある方は、足を運び他の学校の発表もございますので合わせてごらんください。
画像1 画像1

本日の献立/10月17日(金)

画像1 画像1
献立名 ・中華丼
    ・厚揚げの中華だれかけ
    ・みかん
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 823kcal、たんぱく質 35.5g、脂質 25.7g

☆みかん(蜜柑)☆
 現在、一般に「みかん」として出回っているのは「温州(うんしゅう)みかん」という品種です。これは江戸時代初期に、中国と交易のあった鹿児島の長島で、中国系のみかんとクネンボと呼ばれるみかんとの交配により、偶然に発生したと考えられています。その後、明治時代になって、江戸時代の代表的な柑橘類であった「紀州みかん」に代わって栽培されるようになりました。秋から冬にかけて収穫され、出荷時期によって9月ごろは「極早生(ごくわせ)温州」、10〜11月ごろは「早生(わせ)温州」、12月ごろから「普通温州」というように呼び分けされています。
 農林水産省の「令和6年産みかんの都道府県別収穫量割合」によると、主な産地は、和歌山25%、静岡16%、愛媛14%、熊本11%、佐賀5%となっています。
 栄養の面では、1個食べると1日に必要なビタミンCの半分程度が取れるので、風邪などの予防効果が期待されます。また、白い筋や薄皮には、毛細血管を強くするビタミンPや、腸の働きを促す食物繊維も多く含まれています。
 今日の給食では、愛媛県産の温州みかんを使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/22 3年:GTEC Core
10/23 1年:学年練習(1.2限)
全学年:全体練習(6限)
10/24 2年:学年練習(1.2限)
3年:学年練習(3.4限)
10/25 平野区民まつり
10/27 全校集会
10/28 体育大会予行準備(放課後)
45分授業

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ