6月19日 給食

《今日の献立》
いわしてんぷら、五目汁
とりなっ葉いため、ごはん、牛乳

 〜歯をじょうぶにする食べ物〜
 歯をじょうぶにするためには、カルシウムやたんぱく質などが多い食べ物をしっかり食べることが大切です。
 今日の給食は、「いわしてんぷら」が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年 外国語

色の名前を英語で言いました。
そして、自分が描いた虹と、アメリカ、ケニア、ロシア、中国、ドイツの虹を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 給食

《今日の献立》
和風焼きそば、きざみのり(袋)
オクラのかつお梅風味、まっ茶大豆
ミニコッペパン、牛乳

 黄のグループの食べ物は、主にエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 全学年 歯の健康教室

2・3時間目に「歯の健康教室」が行われました。各学年ごとにテーマが設定され、校医の先生や歯科衛生士さんから、歯や口の健康について学びました。

1年生:「歯みがきの仕方と噛むこと」
2年生:「低学年における歯みがき指導」
3年生:「歯みがきと噛むこと」
4年生:「フッ化物塗布」
5年生:「全国小学生歯みがき大会」
6年生:「歯・口の健康教室」


どの学年の児童も、歯と口の健康についての理解を深め、正しい歯みがきの大切さを再確認するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 給食

《今日の献立》
カレーマカロニグラタン
てぼ豆のスープ、ぶどうゼリー
黒糖パン、牛乳

 てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」ともよばれています。
 主にエネルギーのもとになる炭水化物や体をつくるもとになるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)