石ころ拾い、草抜き(グランド整備)   10月17日

 運動会が一週間後になりました。今日の朝、子どもたちは運動会を行うグランドの石ころ拾いや草抜きをしました。短い時間でしたが、全校でするとたくさんの石ころを拾ったり、草を引いたりすることができました。
画像1 画像1

教室での応援練習   10月16日

 応援団の子たちは、放課後応援の練習を続けています。今日と21日は、朝1〜3年生の教室に行って、応援練習をします。応援団が前に出て団長を中心に練習を進めました。各教室の子たちも応援団のリードで大きな声で練習をしていました。応援団は、応援の内容を考え、練習し、それを1〜3年生に伝える練習もしてきました。今日は、応援団のリードで1〜3年生の子たちも練習できました。仲間の大切さを文章や言葉から考えることも大切ですが、このような異年齢での大きな集団での活動から生まれる一体感や協力の中にも子どもたちの成長に欠かせない学びがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん (10月15日)

生活科の学習で大国集会所へ町たんけんに行きました。
学校から集会所への道のりも、安全に気をつけて、自分たちで歩いて行きました。

はじめのあいさつを終え、まずは、「子ども食堂」について質問です。
「カレーの作り方」や「カレー作りにかかる時間」などの質問をしました。朝の9時に集合し、3時間もかけておいしいカレーを作ってくださっていることを知り、驚いていました。

次は「見守り活動」についての質問をしました。
子どもたちが安全に登下校できるように、地域のたくさんの方々が見守り隊に登録し、見守ってくださっていることや、子どもたちみんなが元気に楽しく学校で過ごすことが地域の方々にとって1番の願いであることなどを教えていただきました。

お忙しい中、お時間をとってくださった集会所のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書活動2年生   10月10日

 読書の秋になりました。本校では、各学年が週1時間読書活動をしています。読書には、読解力や知識が身につくといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、子どもがこれからを生きていくために必要な力も身につけられる効果があるそうです。今日は、2年生が図書室で静かに読書の時間を過ごしていました。子どもたちは、物語の本、絵本、図鑑等々、自分が興味を感じた本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童集会で「増え鬼ごっこ」を楽しみました。 10月9日

 全校児童集会で「増え鬼ごっこ」をしました。初めに、運動・集会委員会の子たちが挨拶やルールの説明をしました。「増え鬼ごっこ」では、前半は青チームが鬼役になり、後半は先生たちが鬼役になりました。グランドいっぱいに広がった子どもたちが歓声を上げて楽しそうに走り回っていました。全校で楽しい時間をつくることができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 歯科検診(4〜6年生)
10/30 理科特別授業6年AM
10/31 秋の遠足(3,4年生,服部緑地)
11/4 委員会活動(アルバム撮影) 体重測定5,6年生 スクールカウンセラー来校

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール