笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

先生たち頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に図工室をのぞいてみると、5年生が作品展に出展する作品を作っていました。作品展に限らず図工の作品は制作スピードにどうしても個人差ができてしまいます。早く完成する子、時間いっぱい使って完成する子、どちらも素晴らしい作品なのですが、早く完成した子は時間を持て余してしまいます。ですが、実はここが先生の腕の見せ所なのです。完成した児童に的確に指示をし自習体制をとり、自分はまだ完成していない児童の指導にあたる。しかも、教室と図工室に離れての指導です。普段からしっかりとした学級経営ができていないとできません。先生と児童との信頼関係が如実に表れる指導です。先生が安心して教室を離れることができ、また児童が安心して先生と最後まで学習に取り組むことができる。当たり前のようですが、なかなかどうして簡単ではありません。大道南の先生たちも日々研鑽をつみ、成長しています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ツナポテトオムレツ、スープ、洋なし(缶)、牛乳、パンでした。ツナポテトオムレツはツナとじゃがいもを具材に卵で包んで焼いています。オムレツという名前ですが十分に火を通さないといけないので卵焼きといった感じでケチャップをつけて食べます。スープはチキンスープをベースにして鶏肉のうまみを出し、キャベツ、にんじん、たまねぎ、コーン、パセリが入っていました。洋なし(缶)は冷たくておいしかったです。

コンパス 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、3年生は算数の学習で「円」について勉強しています「直径」や「半径」「中心」といった言葉も覚えました。今日はコンパスを使って「円」を描く練習です。描きたい円の半径の長さを測って中心の場所を決めて針をさします。コンパスの上部をつまんで手首を上手にひねりながら回していきます。途中で止めずに一定の力で一気にコンパスを回すのがコツです。子どもたちは何回も何回も練習していました。慣れが大切ですね。先生も一人ひとりがきちんと描けているかていねいに見て回っていました。

点字教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的室にて5,6年生を対象に点字教室が行われました。
最初に点字とはどういうものかを聞きました。
そのあと実際に目が見えないこと中で何が書いてあるのかを体験しました。
文字は難しいので、点字の用紙で描いた絵を指でさわって読み取りました。
特徴をとらえて読み取ることができた子もいれば、まったくわからなかった子もいました。
しかし、初めて体験したことなので、まだまだ難しい!
この勉強から視覚障がいの方にも理解を持ち、共生していきましょう。
講師の先生ありがとうございました。

4年生作品 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが作った作品が教室の後ろに掲示してありました。カッターナイフの使い方を練習した延長で作ったものです。黒画用紙にカッターナイフで直線や波線の切り込みを入れて、その間に短冊状の色画用紙を交互に差し込んでいきます。短時間でできるし、子どもたちも出来上がりを楽しむことができます。ちょっとした工夫がいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/5 栄養指導 1年
図書館開放
11/7 漢字検定3〜6年
11/10 遠足予備日5年
清潔調べ週間(〜14日まで)